- 家事代行サービスか家政婦として働こうと思うんだけど、資格とか特別なスキルは必要?
- 私なにも資格やスキルを持ってないんだけど・・・
- 家事代行スタッフや家政婦にあると役立つ資格ってあるの?
こんな疑問や不安をスッキリ解決する記事です。
家事代行サービスや家政婦として働こうとした方は、誰しも思う疑問ではないでしょうか。
先に結論から言ってしまうと、家事代行スタッフ・家政婦に資格や特別なスキルは必須ではありません。
必要なのは、”お客様に満足いただける家事スキル”のみ。
ですが、あると役立つ資格はあります。
とくにクリンネスト2級や整理収納アドバイザーは、現場ですぐ役立つ資格です。
家事代行会社によっては、資格があることで昇給に繋がる可能性も。
ということで、この記事では家事代行スタッフの仕事に役立つ資格をジャンルごとにご紹介します。
興味のある方は、資格取得にチャレンジしてみてくださいね!
家事代行スタッフ・家政婦に役立つ資格一覧

はじめに、家事代行スタッフ・家政婦に役立つ資格一覧をチェック!
掃除に役立つ資格
- 家政士検定
- 掃除能力検定士
- クリンネスト2級
- クリーニングインストラクター
- ハウスクリーニングアドバイザー
- ハウスクリーニング技能士(国家資格)
整理収納のに役立つ資格
- 整理収納アドバイザー2級
- 整理収納清掃(3S)コーディネーター
- 収納検定
- ライフオーガナイザー2級
料理に役立つ資格
- 調理師(国家資格)
- 栄養士・管理栄養士(国家資格)
- 食品衛生責任者
- 食生活アドバイザー3級
シッター系の資格
- 保育士(国家資格)
- チャイルドマインダー
全部で16資格。
講習を数時間受ければパスできる資格〜国家資格まで幅広いですね。
次の項からそれぞれの資格の内容を解説していきます。
掃除に役立つ資格

家事代行サービスといえば「掃除」です。
ここでは、掃除に役立つ資格6つを紹介します。
- 家政士
- 掃除能力検定士
- クリンネスト2級
- クリーニングインストラクター
- ハウスクリーニングアドバイザー
- ハウスクリーニング技能士(国家資格)
家政士検定
難易度 | |
---|---|
資格区分 | なし |
試験日程 | 11月下旬(年1回) |
試験方法 | 学科・実技 |
受験資格 | 主婦(夫)歴5年以上 |
受験料 | 12,000円(税込)会員は8,000円 |
受験場所 | 仙台・千葉・東京・横浜・新潟・静岡・大阪・高松・福岡・宮崎 |
公式サイト | 公益社団法人 日本看護家政紹介事業協会 |
家政士検定は公益社団法人「日本看護家政紹介事業協会」が実施する厚生労働省認定資格です。
掃除や料理、洗濯など家事全般のスキルを資格化することで、
家事代行サービスの依頼者に安心してもらうことを目的としています。
ハウスキーパーの需要が高まる昨今、非常に将来性のある資格です。
掃除能力検定士(掃検)
難易度 | |
---|---|
資格区分 | 5級・4級・3級・2級 |
試験日程 | 受験場所により異なる |
試験方法 | 筆記(選択式問題) |
受験資格 |
|
受験料 | 11,000円(税込) |
受験場所 | 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・松山・博多 |
公式サイト | 一般社団法人 日本掃除能力検定協会|掃除検定 公式サイト |
掃除能力検定士、略して掃検。
掃検は「掃除能力を測定する技能検定」です。
- 洗剤や用具・機械の知識
- 作業動作の知識
- 作法の知識
上記3カテゴリーから出題されます。
5〜1級と5段階に分かれており、日常の掃除から家政婦など専門業務の習熟まで幅広く対応しているのが特徴です。
クリンネスト2級
難易度 | |
---|---|
資格区分 | 2級・1級 |
試験日程 | 通年 |
試験方法 | 1日講習 |
受験資格 | どなたでもOK |
受講料 | 25,300円(税込) |
受験場所 | 全国・オンライン |
公式サイト | ハウスキーピング協会 |
クリンネスト2級は試験がなく、1日受講するだけで取得可能。
掃除に対する考え方や能力を高めるための資格で、効率のいい「お掃除習慣」が身につきますよ!
ちなみに、日本初の家事代行「ミニメイド・サービス」では、入社後6ヶ月が経過すると
会社が受講料を全額負担しクリンネスト2級資格を取得することができます。
クリーニングインストラクター
難易度 | |
---|---|
資格区分 | なし |
試験日程 | 通年 |
試験方法 | 筆記 |
受験資格 | どなたでもOK |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験場所 | 自宅(在宅受験) |
公式サイト | 日本インストラクター技術協会 |
掃除に関する幅広い知識を持ち、その知識を活かした掃除ができる人に与えられる資格。
一般家庭の掃除はもちろん、病院やレストランなど施設のクリーニング手法にも対応しています。
また害虫駆除の知識も学べるので、家事代行だけでなくハウスクリーニング業でも活かせる資格です。
ハウスクリーニングアドバイザー
難易度 | |
---|---|
資格区分 | なし |
試験日程 | 2月・4月・6月・8月・10月・12月 |
試験方法 | 筆記 |
受験資格 | どなたでもOK |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験場所 | 自宅(在宅受験) |
公式サイト | 日本生活環境支援協会 |
ハウスクリーニングアドバイザーは、プロの知識や視点を持ち、的確なアドバイスができる掃除のスペシャリスト。
具体的には一般家庭の掃除道具からプロの道具の知識、洗剤や剥離剤の使い方など幅広い知識が求められます。
資格取得後は家事代行やハウスクリーニングの現場で活躍できるでしょう。
ハウスクリーニング技能士(国家資格)
難易度 | |
---|---|
資格区分 | なし |
試験日程 | 7月上旬 |
試験方法 | 学科・実技 |
受験資格 | ハウスクリーニング技能検定合格者(検定を受けるには3年の実務経験が必要) |
受験料 | 学科8,900円/実技29,900円(税込) |
受験場所 | 仙台・東京・大阪・福岡 |
公式サイト | 公益社団法人 全国ハウスクリーニング協会 |
ハウスクリーニング技術士はハウスクリーニングの国家資格。
技術検定に合格すると、合格証が交付され「技能士」の称号が与えられます。
民間の資格とは違い、国家資格ですから信頼性はバツグンです。
整理収納に役立つ資格

次に、家事代行の仕事でも依頼の多い整理収納に役立つ資格をご紹介します。
- 整理収納アドバイザー2級
- 整理収納清掃(3S)コーディネーター
- 収納検定
- ライフオーガナイザー2級
整理収納アドバイザー2級
難易度 | |
---|---|
資格区分 | 3級・2級・1級 |
試験日程 | 通年 |
試験方法 | 1日講習 |
受験資格 | どなたでもOK |
受講料 | 24,700円(税込) |
受験場所 | 全国・オンライン |
公式サイト | ハウスキーピング協会 |
整理収納アドバイザー2級では
- 整理の考え方
- 整理の方法
- 収納のコツ
を学ぶことができます。
そしてクリンネスト2級同様、1日受講すれば取得できる資格です。
家事代行の現場ですぐに役立つ知識なので、お時間のある方は受講してみてはいかがでしょうか。
整理収納清掃(3S)コーディネーター
難易度 | |
---|---|
資格区分 | 3級・2級・1級 |
受講日程 | 通年 |
受講方法 |
|
受講資格 | どなたでもOK |
受講料 |
|
受験場所 | 全国・オンライン |
公式サイト | 一般社団法人 日本整理収納協会 |
2007年にスタートした認定資格講座。
3Sを受講すると、「片付けが苦手な方に的確なアドバイス」をすることができるように。
試験ではなく、受講するだけで資格が取得できるのも嬉しいですね。
また資格取得後はセミナーの講師、3Sの口座指導員として活動することもできます。
収納検定
難易度 | |
---|---|
資格区分 | 5級〜1級 |
試験日程 | 通年 |
受験方法 | 筆記 |
受験資格 | どなたでもOK |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験場所 | 自宅(在宅受験) |
公式サイト | 一般社団法人 日本収納検定協会 |
お笑いタレントとしても活躍する整理収納アドバイザー、「収納王子コジマジック」さんが立ち上げた収検。
部屋をキレイに保つ知識や技術が身につく資格です。
また片付けを用いた「収育」という教育方法も学べ、お子さんの自立心を育むことにも役立ちます。
ライフオーガナイザー2級
難易度 | |
---|---|
資格区分 | 2級・1級 |
試験日程 | 通年 |
受験方法 | 1日講習(6時間)、認定テスト |
受験資格 | どなたでもOK |
受講料 | 22,000円(税込) |
受験場所 | 全国・オンライン |
公式サイト | 一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会 |
ライフオーガナイザーとは、アメリカ発の「プロフェッショナル オーガナイザー」という職業の日本版。
プロフェッショナルオーガナイザー=思考と空間の整理のプロ
単純にモノを捨てる、片付けるだけでなく
「持ち主の感情や考え方から答えを導き出し、家のしくみを整える」という思考を学べます。
料理に役立つ資格

続いて、掃除と同じくらい依頼の多い「料理代行」に役立つ資格を見ていきましょう。
- 調理師(国家資格)
- 栄養士・管理栄養士(国家資格)
- 食品衛生責任者
- 食生活アドバイザー3級
調理師(国家資格)
難易度 | |
---|---|
資格区分 | なし |
試験日程 | 例年1回(神奈川県は年2回) |
受験方法 | 筆記 |
受験資格 | 2年以上の調理の実務経験(パートやアルバイト含む) |
受験料 | 6,000〜7,000円 |
受験場所 | 全国の各試験場 |
公式サイト | 公益社団法人 調理技術技能センター |
家事代行の場合、調理師免許を持っていると給与が上がりやすいです。
とくにタスカジといった家事代行マッチングサービスでは、自分で時給を決めることができますからね。
また調理師免許を持っているということは、栄養や衛生の知識を有していることの証明でもあります。
依頼主からの安心にもつながりますね。
栄養士・管理栄養士(国家資格)
栄養士・管理栄養士になるには2年制〜4年制の栄養士養成施設を卒業する必要があります。
ユーキャンなどの通信講座では資格取得できません。
しかし、すでに栄養士の資格を有している方であれば
家事代行において時給が上がりやすいのは間違いありません。
食品衛生責任者
難易度 | |
---|---|
資格区分 | なし |
受講日程 | 通年 |
受講方法 | 1日講習 |
受講資格 | 17歳以上であればどなたでもOK(自治体によっては高校生不可) |
受講料 | 10,000円(税込) |
受講場所 | 全国の各会場 |
公式サイト | 一般社団法人 東京都食品衛生協会 |
食品の衛生面の知識が身につく資格。
料理代行サービスに必須ではありませんが、資格を有することで依頼主に安心してもらえます。
1日講習で取得できる手軽さもいいですね。
時間のあるときに取得しておきたい資格です。
食生活アドバイザー3級
難易度 | |
---|---|
資格区分 | 3級・2級 |
受験日程 | 年2回(7月・11月) |
受験方法 | 筆記 |
受験資格 | どなたでもOK |
受験料 |
|
受験場所 | 全国の各会場 |
公式サイト | 一般社団法人 FLAネットワーク協会 |
食材や衛生管理、食のマーケット、栄養、健康など食に関する幅広い知識が身につきます。
資格取得後は、依頼主に料理だけでなく、食生活に対してのアドバイスもできますね。
3級の合格率は65%ほど(引用:資格の王道)。
家事代行の仕事に役立つのはもちろん、食に関する知識を深めたいという方におすすめの資格です。
シッター系の資格

最後はベビーシッターやキッズシッターに役立つ資格をご紹介します。
ベビーシッターに資格は必要ありません。
しかし、資格保有者だと時給アップや優先的に仕事をもらえるなどのメリットがあります。
- 保育士(国家資格)
- チャイルドマインダー
保育士(国家資格)
難易度 | |
---|---|
資格区分 | なし |
受験日程 | 年2回(前期・後期) |
受験方法 | 筆記・実技 |
受験資格 | 中卒〜大卒、最終学歴により異なる |
受験料 | 12,950円(税込) |
受験場所 | 全国の各会場 |
公式サイト | 一般社団法人 全国保育士養成協議会 |
合格率20%ほどという難関資格ですが、取得すると仕事の幅も広がり給与アップにつながります。
最近ではベビー&キッズシッターサービスを始める家事代行も増加。
とても将来性のある資格です。
チャイルドマインダー
難易度 | |
---|---|
資格区分 | なし |
受験日程 | 通年 |
受験方法 | 筆記 |
受験資格 |
|
受講料 |
|
受験場所 | 東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・オンライン |
公式サイト | NCMA, Japan: 英国チャイルドマインダー養成 |
英国発のチャイルドマインダーは、家庭保育のスペシャリスト資格。
大人数を相手にする保育士とは違い、少人数できめ細やかな保育をするのが特徴。
高額な受講費用はかかりますが、スムーズにいけば3ヶ月〜6ヶ月ほどで資格を取得できます。
家事代行・家政婦に役立つ資格を取得して時給アップ!

今回は家事代行スタッフ・家政婦に役立つ資格を解説しました。
冒頭でも言いましたが、資格があれば時給アップにつながるのは間違いありません。
また、資格を有することによって依頼主から信頼されますし安心感を与えられます。
まずは1日講習すれば取得できる資格から取得してみてはいかがでしょうか。