こんな疑問をスッキリ解決できる記事です!
自分がいない時に掃除してもらいたいけど、鍵を預けるのは不安ですよね。
その気持ちはよくわかります。
僕も家事代行を利用しはじめた頃は、大丈夫とわかっていてもどこか不安でした。
確かに鍵を預けてしまえば、不在時に掃除をしてくれるのでスタッフを待つ必要がなくて便利です。
とはいえ不在時に掃除をしてもらっても、ソワソワして自分の時間を有効活用できないなら意味がありません。
でも安心してください!
この記事では、あなたが安心して鍵を預けられるように
- 鍵を預けられる家事代行選びのポイント
- 安心して鍵を預けられるおすすめ家事代行3つの比較
- 月額無料で鍵を預けられる家事代行5つの比較
- 鍵預かりのメリット・デメリット
以上4点についてしっかり解説します。
僕の結論から先に言うと、有料でもCaSy(カジー)が一番安心感あるのでオススメ。
- 鍵の保管方法「SmartBox」「bitlock」利用で安心
- 鍵を紛失した際も、鍵の交換費用を補償
- 定期だけでなくスポットでも鍵を預けられる
多くの家事代行は「鍵の預かり証を発行」し、合鍵を作り郵送などの手間がかかっていましたが
スマートロックを利用することで、その手間を解消することができます。
- 定期利用を考えている人
- 安心して鍵を預けたい人
この記事を読めば、安心して鍵を預けられる家事代行が見つかり、休日をより有効活用できるようになりますよ!
ぜひ最後までご覧ください (`・ω・´)ゞ
家事代行の鍵預かりサービスは定期依頼のみ(例外あり)

家事代行の鍵預かりサービスは定期契約している方に限ります。
鍵の持ち出しや保管を固定スタッフがします。なので、日時が固定ではないスポット依頼では鍵の管理ができなくなるためです。
ちなみにスポット依頼やお試しプランは、最初と最後だけ立ち会えば外出してもOKな場合が多いです。
鍵を預けられる家事代行を選ぶポイント3つ

鍵を預けられる家事代行を選ぶポイントは3つあります。
- 料金
- 鍵の保管方法
- 保険加入の有無
ポイント1 料金
鍵の預かりサービスには「有料」「無料」があります。
鍵を保管するのにも、家事代行サービス側でコストが掛かるからですね。
有料の場合、400~980円で設定している業者がほとんど。
どちらが優れている、というわけでもないのでコスト重視であれば無料の業者を選ぶといいでしょう。
ポイント2 鍵の預け方・保管方法
鍵の預け方、保管方法は家事代行サービスによって違います。
- 直に渡す
- 郵送
- Keycafe SmartBox
- 会社の金庫
- キーボックス
鍵を預けるタイミングは定期契約を結ぶとき、もしくは郵送です。
保管の際はすべての業者で「鍵預かり証」を発行し、社内で厳重管理します。
一方でカジーの「Keycafe SmartBox」や「bitlock」を利用する場合は、鍵を預ける必要ありません。(使い方は後述)
ポイント3 保険加入の有無
万が一鍵や室内のモノを紛失、破損してしまった場合の補償の有無も重要。
ちなみにカギ屋さんにシリンダー交換を依頼した場合、平均して1~2万円かかります。
基本的に家事代行サービスは損害保険に加入しているので、補償はされますが保険内容は業者によって違います。
安心して鍵を預けられるおすすめ家事代行3つの比較表

- セキュリティの高さや保管の透明性
- カギの保管についての解説がHPですぐに見つかる
- ネームバリュー
ネームバリューは関係ないようで結構重要。後悔しない選び方の鉄則!
万が一のことも考えると安心感ありますからね。
カジー | イエキーピング | ベアーズ | |
---|---|---|---|
預かり料金/月額 | 980円 | 無料 | 1,000円 |
保管方法 |
|
ココセコム | 社内金庫 |
損害保険 | ○ | ○ | ○ |
※税抜表示
安心して鍵を預けられるおすすめ家事代行3つの比較

それでは安心して鍵を預けられる家事代行3つを、一つずつ紹介します!
どの家事代行サービスも有名なので、名前くらいは聞いたことがあるかもしれませんね。
※料金は定期の最安料金(税抜)を掲載しています。
- CaSy(カジー)
- イエキーピング
- Bears(ベアーズ)
その1 CaSy(カジー)

料金/時間 | 2,190円 |
---|---|
鍵預かり料/月額 | 980円 |
bitlock利用料/1回 | 200円 |
鍵の保管方法 | Keycafe SmartBox・bitlock・鍵の専用ケース |
損害保険 | 〇 |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・宮城・愛知・大阪・兵庫・京都 |
まずおすすめしたいのがカジー。
理由は先ほどから言ってますが「Keycafe SmartBox」「bitlock」が安全で便利だから!
これを利用することでスペアキーの郵送や、スマートキーボックスを設置する手間が省けます。
Keycafe SmartBox
Keycafe SmartBoxは家事代行の日だけ鍵を専用ボックスに入れ貸し出し、サービスが終われば再び専用ボックスに返却されるシステム。
つまり、鍵を家事代行サービス側に保管してもらう必要がないんです。
デメリットは「Keycafe SmartBox」に対応している店舗が少ない点。ない場合はスペアキーを郵送しましょう。
「Keycafe SmartBox」の操作方法、ローソンの対象店舗は以下にリンクを貼っておきますので確認してみて下さい。
bitlock
bitlockは自宅の鍵(デジタルキー)をオンラインで、顧客からキャストへ発行することができます。
キャストはスマホのアプリで顧客宅の鍵を開けることができるため、鍵の受け渡しなどは必要ありません。
取り付けはシールでペタっと
出典:bitlock
「何だかよく分からんけど工事とか必要なの? うち賃貸なんだけど」という方でも安心。
bitboxの専用ボックスはシールで取付可能、工事不要なんです。
専用ボックスさえ取り付けてしまえば、スポット依頼(単発)でも鍵を預けることができます。
つまりキャストの訪問を待つ必要がないので、休日をフルに活用できますよ!
bitlockの操作方法のリンクを貼っておきますので参考にしてください。
\1時間2,190円!/
その2 イエキーピング

料金/回 | 1,980円 |
---|---|
鍵預かり料 | 無料 |
鍵の保管方法 | ココセコム・シリアルナンバー |
損害保険 | 〇 |
対応エリア | 東京23区 |
東京23区にお住まいならイエキーピングもおすすめ!
鍵は安心と信頼の「ココセコム」でしっかり管理。
ココセコムはセコムの専用GPS端末のことで、人やモノの位置を特定したりセコムへ通報することができます。
上記はセコムが配信している「認知症高齢者の見守り」動画ですが、イエキーピングでは鍵にココセコムを取り付けます。
これならスタッフが鍵を持ち歩いている時でも安心ですね!
またスタッフはお客様情報を持ち歩かないなど、第三者への個人情報流出防止を徹底しています。
イエキーピングの「セキュリティ体制について」と、ココセコムのホームページを以下に貼っておきます。気になる方はご覧ください。
- イエキーピング「セキュリティ体制について」(ページ下部にあります)
- ココセコム
\1回1,980円~/
その3 Bears(ベアーズ)

料金/2時間 | 2,350円 |
---|---|
鍵預かり料/月額 | 1,000円 |
鍵の保管方法 | 社内金庫・通し番号 |
損害保険 | 〇 |
対応エリア | 北海道・茨城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・奈良・福岡 |
家事代行大手の「ベアーズ」も忘れてはなりません。
鍵の保管方法は「鍵預かり証」を発行し管理システムに登録、社内では金庫内管理と厳重。
またベアーズは家事代行のスタッフ以外に、担当マネージャーが必ず付くので安心感が増しますよ!
以下にベアーズのセキュリティについてのページを貼っておきます。
\顧客満足度ナンバーワン/
月額無料で鍵を預けられる家事代行5つの比較表

上記で紹介した3つ以外にも、おすすめサービスは多数あります。
その中でも、鍵預かり料が無料のサービスを5つ厳選したので比較してみましょう。
キャットハンド | ダスキンメリーメイド | ミッシェル・ホームサービス | ニチイライフ | タスカジ | |
預かり料金/月額 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
保管方法 | 社内 | 社内 | 社内 | 相談 | 相談 |
損害保険 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※相談= スタッフとの話し合いの上で決定
月額無料で鍵を預けられる家事代行5つの比較

では「月額無料で鍵を預けられる家事代行5つ」を紹介します!
※料金は定期の最安料金(税抜)を掲載
- キャットハンド
- ダスキンメリーメイド
- ミッシェル・ホームサービス
- ニチイライフ
- タスカジ
その1 キャットハンド

料金/時間 | 1,980円 |
---|---|
鍵預かり料 | 無料 |
鍵の保管方法 | 社内金庫・シリアルナンバー |
損害保険 | 〇 |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
キャットハンドも安心できますよ!
元々、人材派遣業からスタートして20年の会社で取引先も大手ばかり。
スタッフの管理や教育、個人情報の取り扱い、法令順守には自信があるとHP内でも強調していますね。
また、プライバシーマーク使用許諾事業者(個人情報を適切に取り扱ってますよというお墨付き)です。
以下、キャットハンドのFAQページを貼っておきます。
\1時間1,980円~/
その2 ダスキン メリーメイド

料金/2時間 | 9,000円 |
---|---|
鍵預かり料 | 無料 |
鍵の保管方法 | 鍵管理表・番号で管理 |
損害保険 | 〇 |
対応エリア | 全国 |
掃除用品、ハウスクリーニング大手の「ダスキン メリーメイド」も安心!
30年の実績、そして各店舗にマネージャーがいる安心したサポート体制。
鍵の管理は各店舗ごと。鍵に顧客名を記さず番号で管理するなど徹底されています。
以下は「全国家事代行サービス協会」のHPに掲載されている、メリーメイドの情報です。
鍵の管理について、メリーメイドのHPより詳細に書かれているのでご覧ください。
\30年の実績!/
その3 ミッシェル・ホームサービス

料金/2時間 | 7,100円 |
---|---|
鍵預かり料 | 無料 |
鍵の保管方法 | 鍵預かり証・スタッフが管理 |
損害保険 | 〇 |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・名古屋・大阪 |
2006年創業の老舗「ミッシェル・ホームサービス」もおすすめです。
約400名のスタッフのうち、6割が5年以上勤務しているベテランという安心感。
また第三者機関「一般社団法人全国家事代行サービス協会」に安心・安全なサービス品質という認証を受けています。
以下は「全国家事代行サービス協会」に掲載されているミッシェルのページです。
鍵の管理とあわせてご覧ください。
\フルオーダーメイド!/
その4 ニチイライフ

料金/時間 | 3,600円 |
---|---|
鍵預かり料 | 無料 |
鍵の保管方法 | 担当者に相談(キーボックスでも可) |
損害保険 | 〇 |
対応エリア | 全国 |
東証一部上場の「ニチイ学館」グループのニチイライフもおすすめ!
介護業界最大手という安心感、また介護事業でのノウハウを家事代行に活かしたハイレベルなサービスがウリです。
個人情報保護の教育も徹底されており、テストを年1回実施している模様。
以下はニチイライフのサポート・トラブル・個人情報についてのページです。
\家事代行・介護・子育てサポート/
その5 タスカジ

料金/時間 | 1,500円〜 |
---|---|
鍵預かり料 | 相談 |
鍵の保管方法 | 相談 |
損害保険 | 〇 |
対応エリア | 全国 |
家事代行マッチングサイト「タスカジ」も利用しやすいのでご紹介します!
表の”相談”というのは、タスカジさん(家事をしてくれる人)と相談ということ。双方合意の上で鍵を預けます。
必ず何度かスポット依頼し、信頼関係を築いてから定期依頼(鍵を預ける)しましょう。
以下はタスカジの社長「和田幸子さん」が、ユーザーとしてタスカジさんに初めて鍵を預けた時の記事。参考にどうぞ。
\1時間1,500円~!/
家事代行の鍵預かりサービスのデメリット2つ

つづいて、家事代行の鍵預かりサービスのデメリット2つを見てみましょう。
- 盗難の心配
- 細かい指示が出しづらい
デメリット1 盗難の心配
家事代行サービス不在時のデメリットは「盗難」です。
信頼して定期依頼(鍵を渡す)するんですが、人間の仕事である以上”絶対”はありません。
万一のためにも最低限、貴重品の管理はしておいた方がいいですね。
デメリット2 細かい指示が出しづらい
対面でない以上、細かい指示が出しづらいです。
鍵を預けて定期依頼すると、スタッフとのやり取りはチャットや家事代行会社を通してします。
なので、どうしても細かい指示が伝わりにくかったりする場合も。
とはいえ「優先順位をつける」、「NG事項は事前に伝える」など方法はあります。
以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

家事代行の鍵預かりサービスのメリット2つ


一方、家事代行の鍵預かりサービスのメリットは2つあります。
- 時間を気にせず利用
- スタッフと顔を合わせない
メリット1 時間を気にせず利用
鍵を預けてしまえば、時間を気にせず家事代行サービスを利用できますよ!
スポット依頼はサービスの最初と最後だけ立会いが必要になります。
仕事や休日のお出かけから帰ってきたら部屋がピカピカ、もしくは晩ご飯が作られているなんて最高ですね♪
メリット2 スタッフと顔を合わせない
スタッフと顔を合わせない=気まずい思いをしない、ということです。
家事代行のスタッフがせっせと働いている近くで、お菓子ポリポリ食べてテレビなんてみていられません(笑)
「全然ヨユー」という人もいるでしょうけど、不在時に掃除などしてもらった方が気まずさは少ないですね^^;
家事代行の鍵預かりサービスはカジーがイチオシ!


以上、鍵を安心して預けられる家事代行サービスを厳選して紹介させていただきました。
さらに業者選びのポイントやメリット・デメリットがお分かりいただけたと思います。
最後に内容をおさらいです。
業者選びのポイント
- 料金:有料無料あり
- 鍵の預け方・保管方法:業者により異なります。事前にチェック!
- 保険加入の有無:保険内容も事前に確認。
デメリット
- 盗難の可能性
- 細かい指示が出しづらい
メリット
- 時間を気にせず利用
- スタッフと顔を合わせない
繰り返しになりますが、僕のおすすめは「カジー」です。
「鍵を預けっぱなしにする必要なし」「利便性」「補償」と総合的に見て1番!
しかし料金やサービス内容、対応エリアなどで検討して最終的には自分が納得した家事代行に頼むのがベスト。
当ブログだけでなく、他ブログや比較サイトも見てから検討してくださいね (^^)/
\1時間2,190円/
依頼する前にカジーのレビューが見たい、という方は以下の記事をご覧ください。


