- つわりがひどくて家事できない
- 赤ちゃんの世話が大変で家事に手が回らない
- 実家も遠方で頼れる人が近くにいない
こんな悩みをバッチリ解決する記事です。
妊娠中は体調も安定しないので、ふだん当たり前にしていたことができなくなりますよね。
また、日を追うごとにお腹も大きくなるので転倒リスクも。
僕たち夫婦にまだ子供はいませんが、妻が妊娠し掃除中に転んだところを想像すると血の気が引きます。
一方、産後はというと・・・
1ヶ月は赤ちゃんのお世話以外せず、ゆっくり安静にするのがおすすめ。(引用元:kosodate LIFE)
とはいえパートナーは日中、仕事で不在、実家が遠方の人は親に頼ることもできません。
しかし、体力も回復していない中で無理をすると、ケガや”産後うつ”のリスクも高まります。
この記事では、そんなリスクを軽減するためにも、産前産後のママさんが家事代行を利用するメリット・デメリットをしっかり解説。
そして、おすすめの家事代行サービス5つを徹底比較します。
- ベアーズ
- キッズライン
- ダスキンメリーメイド
- Casy(カジー)
- キャットハンド
僕の結論からお伝えすると、イチオシは「ベアーズ」
おすすめ理由
- サポート体制の手厚さ
- 家事代行サービス、ベビーシッターどちらも頼める
- 内閣府ベビーシッター割引利用可能
この記事を読み、家事代行に依頼すれば新しい家族と快適に過ごすことができますよ♪
ぜひ最後までご覧ください。
産前産後ママの家事に対する悩み

ではまず、産前産後ママの家事に対する悩みを見ていきましょう。
産後ママの家事の悩み
産後ママの悩み
- 義母には頼みずらい
- 赤ちゃんの世話で手一杯になり、家事に手が回らない
- 上の子の世話もある
- 生活リズムの乱れで心身ともに疲れ切ってしまう
- 実家も遠く、家事の助けを求められる人がいない
- 上記が主な悩みではないでしょうか。
男性も昔に比べれば家事、育児に積極的になったとはいえまだまだ。
厚生労働省の調査(2017)によると、6歳未満児をもつ夫の家事・育児参加時間は1日あたり1時間23分。
さらに7割が育児を行っておらず、8割は家事を行っていません。
また「ママになったのだから」と頑張り過ぎてしまうと、あなた自身の体調管理もおろそかになります。
産後の家事再開は1ヶ月以内が多数
以下のグラフは、kosodate LIFEの50名のママに聞いた「産後の家事はいつから再開しましたか?」
というアンケートの結果。
ご覧のとおり、約7割のママさんは1ヶ月以内に家事を再開しています。
これでは身体が重い状態が続く「産褥期」から、なかなか回復できません。
そんな時に頼りになるのが家事代行サービスです。
妊婦さんの家事の悩み
次に、妊婦さんの家事に対する悩みを明確にしておきましょう。
- つわりがひどくて家事ができない
- 一人目の子供の世話もある
- 夫婦ともに実家が遠方で頼れない
- パートナーは帰宅が遅いので頼れない
- マタニティブルーで何もしたくない
上記が主な悩みではないでしょうか。
にもかかわらず、パートナーは仕事で忙しくて頼れず、家事はワンオペ状態という妊婦さんも多いようです。(2018年キッズラインの調査より)
家事に協力的なパートナーであれば問題ないでしょうけど、必ずしもそうではありません。
先輩ママの58%が家事代行を利用
以下の図はベビーシッターでお馴染み、キッズラインの「妊娠中、旦那は頼りになる?」というアンケートの結果(2018)。
半数以上の先輩ママさんが家事代行に対し、好意的な回答をしています。
出典:キッズライン
頻繁に利用しなくても、月に1~2回の定期依頼でもかなり負担が減りますよ!
現在は家事代行サービスの種類も豊富になり、気軽に頼めるようになりました。
カラダの負担を少しでも減らすために、たまには家事代行サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
産後産後ママにおすすめの家事代行サービス5つを比較

家事代行の産前産後サービスは多数ありますが、この記事では厳選5つご紹介!
産前産後の専用プランがある会社は、そちらを優先してご紹介します。
選んだ基準
- 産前産後サービスの充実度(専用プラン)
- 会社の規模や体制(安心感)
- サービスの幅広さ
ベアーズ | キッズライン | ダスキン | CaSy | キャットハンド | |
---|---|---|---|---|---|
通常料金 | 3,300円〜 | 1,000円~ | 6,600円〜 (ママ応援プラン) |
2,409円〜 | 2,750円〜 |
最低利用時間 | 3時間 | 1時間 | 2時間 | 2時間 | 2時間 |
交通費 | 無料 | 実費 | 無料 | 700円 | 900円 |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 関東・関西 中部・東北 |
東京・神奈川 埼玉・千葉 |
※税込
その1 ベアーズ「出産応援プラン」

プラン料金 | 10日間
20日間
|
---|---|
延長料金 | 1,400円/30分 |
交通費 | 料金に含まれる |
利用可能な割引・助成金 | 内閣府ベビーシッター割引 |
注意点 |
|
対応エリア | 北海道・茨城・千葉・埼玉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・奈良・福岡 |
※税込
高品質なサービスと豊富なプランで人気のベアーズ。
掃除や料理、洗濯など日常の家事から買い物やクリーニングの受け渡しなど、幅広く対応しています。
料金だけ見ると高く感じるかもしれませんが、1時間約3,500円とお安くなっています。
また、家政婦さん以外に担当マネージャー(社員)が付くので、何でも相談できますよ
\お得なキャンペーン実施中/
その2 キッズライン

料金 | 1,000円~(サポーターが自分で決める) |
---|---|
延長料金 | 時給+20% |
交通費 | 実費 |
利用可能な割引・助成金 |
|
注意点 |
|
対応エリア | 全国 |
続いて、ベビーシッターサービスでおなじみのキッズライン。
おすすめ理由
- 産後ケアの専門家「産後ドゥーラ」を探せる
- 料金が安い
- 当日依頼OK
中でも「産後ドゥーラ」に来てもらうことができるのはキッズラインだけ!
産後ドゥーラとは
産前産後の女性特有のニーズに応え、心身の安定と産後の身体の回復、赤ちゃんの育児や新しい生活へのスムーズな導入を目的に、母親の気持ちに寄り添った、母親のためのサポートを行います。
引用元:一般社団法人ドゥーラ協会
元々ベビーシッターのマッチングサービスなので、シッターさんの登録が多いです。
また家事代行サービスとしても利用可能なので、併用できるのも嬉しい。
さらに徹底的なIT化により料金も安く、アプリでカンタン予約。
デメリットは地域差があり、スタッフが必ず見つかるわけではないという点。
\1時間1,000円~!/
その3 ダスキン「マタニティママ・ビギナーママ応援プラン」

信頼と実績で選ぶならダスキンメリーメイド。
ベアーズと同じく業界最大手、高品質なサービスなのはもちろん、対応エリアも広いです。
加えて”大手の安心感”もありますよね。
知らない業者に頼むくらいなら、誰もが知っている大手に頼みたいという人にはピッタリ。
デメリットは料金が他社に比べ高いこと。とはいえ、スタッフは厳しい研修をクリアしたベテランばかりなので安心して家事を任せられます。
マタニティママ応援プラン【定期サービス】
プラン料金 |
1年に6回以上の予約でお安くなります。 |
---|---|
延長料金 | 1時間単位〜 |
交通費 | 無料 |
利用可能な割引・助成金 | DDuetプレミアム会員 |
注意点 |
|
対応エリア | Sエリア
東京・神奈川 Aエリア 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・奈良・京都・大阪・兵庫・和歌山 Bエリア 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・新潟・山梨・長野・富山・石川・福井・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 |
※税込
1年に6回以上の利用で安くなりますが、出産前だけでなく出産後の利用回数もカウントされるのでお得感ありますね。
そして掃除〜洗濯、日用品の買い物など何でも依頼可能です。
ビギナーママ応援プラン【スポットサービス】
料金 |
1回2時間〜の定期サービスになります。 |
---|---|
延長料金 | 1時間単位〜 |
交通費 | 無料 |
利用可能な割引・助成金 | DDuetプレミアム会員 |
注意点 |
|
対応エリア | Sエリア
東京・神奈川 Aエリア 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・奈良・京都・大阪・兵庫・和歌山 Bエリア 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・新潟・山梨・長野・富山・石川・福井・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 |
※税込
ちょっと人手が必要なときに2時間利用できる嬉しいプラン。
定期サービスではないので、体調が悪いときや子供とゆっくり向き合いたいときだけ依頼することができます。
\6回以上の利用がお得/
その4 CaSy(カジー)

料金/1時間 |
|
---|---|
延長料金 | 延長不可 |
交通費 | 700円 |
利用可能な割引・助成金 | 初回1,000円割引 |
注意点 |
|
対応エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都・宮城・愛知 |
当日依頼可能な家事代行マッチングサービス。
料金も安く、専用アプリがあるので24時間かんたんに予約することができます。
一方、ベアーズやダスキンのように、事前打ち合わせをする担当マネージャーは付きません。
つまり、家政婦との意思疎通などコミュニケーションコストがかかってしまいます。
\1時間2,190円〜/
その5 キャットハンド「子育て応援パック等」

プラン料金 |
|
---|---|
最低利用時間 | 2時間 |
延長料金 | 30分単位〜 |
交通費 | 900円 |
損害保険 | ○ |
注意点 | スポットサービス(単発)ではなく、定期サービスのみです。 |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城 |
家事代行を産前産後に2〜3ヶ月利用するなら、スポットサービス(単発)ではなく、定期サービスもおすすめ。
単発依頼するより定期の方が料金も安いですからね。
さらに、定期サービスだとカギを預けることができるので、家政婦さんのくる日でも家にいる必要ありません。
\お試しプランは1回4,980円/
産前産後ママさんに嬉しい!自治体の家事支援サービス6つ

ここでは「自治体の家事支援サービス」6つを紹介、解説します。
あなたの住んでいる地域に家事代行サービスが対応していないときは、こちらを検討してください。
- 産前産後の家事・育児支援サービス(ヘルパー)
- 子育て支援(応援)パスポート
- シルバー人材センター
- ファミリー・サポート・センター
- 産後ヘルパー派遣事業
- 提携しているシェアリングエコノミー
その1 産前産後の家事・育児支援サービス(ヘルパー)
料金の目安 | 1,500円(自治体による) |
---|---|
必要書類 | ・母子手帳のコピー ・住民税額の分かる書類(課税証明書など) |
依頼方法 | 申込書、母子手帳のコピーを郵送(自治体による) |
頼めること | 家庭の掃除・料理・洗濯・買い物・沐浴の準備や手伝い・検診などの付き添い・上の子の世話など |
産前産後、日常生活に困っている家庭へ自治体や委託業者がヘルパーとして派遣されます。
基本的には自治体から委託された民間の事業者が請け負うかたち。
なので、家事代行サービスを自分で頼むのとあまり変わりません。
好きな事業者は選べませんが、料金はかなりお得ですね!
その2 子育て支援(応援)パスポート
必要書類 | 母子手帳 |
---|---|
申請方法 | 電話やメール、窓口など(自治体による) |
サービス例 | 家事代行サービスの割引・授乳やオムツ交換のスペース提供・ミルクのお湯提供・各種クーポンや割引サービス |
ウェブサイト | 子育て支援パスポート事業: 子ども・子育て本部 – 内閣府 |
子育て応援パスポートは、国や自治体が協賛企業や店舗と連携し、子育て世帯が各種割引や優待サービスを受けられる事業。
下図のように、利用者は自治体より発行されたパスポートを店頭で表示すればサービスを受けられます。
出典:内閣府
また発行された都道府県に関係なく、47都道府県すべての協賛店で利用できるのが嬉しい!
家事代行サービスはもちろん、衣料品や薬局、小児サービスまで業種もさまざまです。
その3 シルバー人材センター
料金の目安/時間 | 1,134円(自治体による) |
---|---|
必要書類 | 特になし |
依頼方法 | 市区町村のシルバー人材センターにTEL(あなたの街のシルバー人材センター) |
頼めること | 危険・有害な仕事以外 |
ウェブサイト | 全国シルバー人材センター事業協会 |
シルバー人材センターは市区町村に設置され、都道府県に指定を受けた社団法人。高齢者の「生きがい創出」を目的としています。
家事代行で利用した人のブログを読んでみると、当たりはずれはあるもののサービスや料金にみなさん満足している様子。
利用するときは電話で依頼してから面談、サービス実施という流れでカンタンですよ!
その4 ファミリー・サポート・センター
料金の目安/時間 | 700円(自治体による) |
---|---|
必要書類 | 本人確認書類(コピー) |
依頼方法 | 説明会に出席し会員登録後、電話申し込み |
頼めること | 子供の送迎・一時保育・家事代行 |
ウェブサイト | 一般財団法人 女性労働協会 |
ファミリー・サポート・センターは、「子育ての手伝いをしてほしい方」と「手伝える方」が会員登録し、地域で助け合いをする会員コミュニティー。
会員同士の仲介は自治体が行います。
出典:厚生労働省
子供の送迎や一時預かりがメインですが、自治体によっては家事代行サービスもあります。
上の子の世話で家事ができそうにない、体調が悪い時など助けになってくれるでしょう。
その5 産前・産後ヘルパー派遣事業
料金の目安/回 | 1,500円(自治体による) |
---|---|
必要書類 | 申込書 |
依頼方法 | 申込書を役所に郵送・窓口で申し込み |
頼めること | 掃除・洗濯・料理といった日常的な家事、育児の援助 |
すべての自治体ではありませんが、自治体が委託した家事代行サービスを自宅に派遣してくれる制度です。
体調不良で家事が困難、頼れる同居人がいない、双子を妊娠中の方などが対象。
民間の家事代行サービスを格安で利用できる制度なので、お住まいの市区町村で利用できるなら積極的に使いましょう。
その6 自治体が提携しているシェアリングエコノミー
シェアリングエコノミーは「モノやサービス、場所をインターネットを介して皆で共有しよう」という仕組み。
そして個人間のやり取りがメインなので、間に企業も入らず料金が安いのが特徴。
奈良県生駒市や、秋田県湯沢市と提携している「タスカジ」は有名ですね。
最近ではシェアリングエコノミーの家事代行と自治体が提携することで、共働き世帯の負担軽減に一役買っています。
また自治体がシェアリングエコノミーの家事代行と提携していれば、助成金がでるためお得に利用可能!
産前産後ママが家事代行を利用するメリット・デメリット

メリット・デメリットをそれぞれ解説していきます。
デメリット
デメリットは「産前産後プランの料金が高い」という点。
とはいえ、料金が高くなる理由は通常の家事に加え、サービスの幅が広がるから。
産前産後プランでできること
- 買い物代行(オムツやミルク)
- 赤ちゃんの衣類別洗い
- ハイハイ用に床の拭き掃除
- オムツ替えや授乳の補助
- 赤ちゃんのお部屋の掃除
- 上の子の送迎
料金は高くなりますが、上記のようなオプションが付くのでトータルで見れば決して高くはありません。
「そうはいっても料金が高いのはちょっと……」という方は、産前産後プランを使わず、通常プランで利用するといいですよ。
メリット
ではメリット5つを見てみましょう。
- 体力の回復に専念できる
- 気を遣わずに頼める
- ゆとりができて周囲にも良い影響
- 先輩ママ(スタッフ)に話を聞ける
- パートナーと良好な関係を築ける
メリット1 体力の回復に専念できる
産褥期(さんじょくき:体が妊娠前の状態に戻る期間)に休む時間を増やせます。
日常的な家事を定期的に頼むことにより、体への負担をかなり減らせるはず。
育児に必要な体力を保つためにも、産後2週間はオムツ替えや授乳のみに専念できる環境が必要。
家事代行サービスを利用することによって、こういった環境を作ることができます。
メリット2 気を遣わずに頼める
家事代行サービスなら気を遣わずに頼めるので気が楽ですよ!
実の母、義母には遠慮して言いづらいことがあったり、ストレスを抱えることがあるかもしれません。
世代や育児に対しての価値観も違うので当然ですね。
その点、家事代行なら割り切って頼めるのでストレスフリー♪
メリット3 ゆとりができて周囲にも良い影響
家事代行サービスを利用することにより、心と体にゆとりができます。
ゆとりができるとストレスも減るので、結果的に周囲にも優しく接することができるように。
子供にはもちろん、パートナーとの関係も良好になりますよ!
メリット4 先輩ママ(スタッフ)に話を聞ける
育児の先輩から話を聞けるのもメリット!
家事代行スタッフの多くはベテランママ。家事はもちろん、育児についても相談できます。
とくに初めて出産した新米ママさんにとって勉強になることも多いでしょう。
同じスタッフにまた話を聞きたいと思ったら、指名することもできますよ!
メリット5 パートナーと良好な関係を築ける
家事代行を利用することで、いい夫婦関係が築けますよ!
理由は「余裕ができるから」ですね。
心に余裕ができると周囲に優しくなれます。
結果、家事の分担やちょっとしたことで喧嘩することもなくなり、健康な精神でいられるように。
家事代行を利用した産前産後ママさんの口コミ・評判

それでは最後に実際に家事代行を利用した、している産前産後ママさんの体験談を見てみましょう。
リアルな声なので参考になりますよ!
ポジティブな口コミ
現在月2回の家事代行に12000円払ってるが、第二子妊娠中に無理して切迫になった人の話を思い出す度、必要経費と思って、これから産後1ヶ月くらいまで月4に増やすべきかな、と迷ってる。
今のサポーターさんは、3時間で料理6〜7品調理(写真は一部)+3LDK分の掃除+シンクやコンロ周りの清掃してくれる。 pic.twitter.com/rMKDSLZnzQ
— よふかしこ (@yofukashibuddha) May 31, 2020
産前産後に使った家事代行の話
帝王切開確定&ギリギリまで仕事してた弊所はコレがなかったらかなりキツかったんだよ。回しもんになるのはやだからどこのかは伏せるけど、お掃除とかお料理作り置きとか頼んだよ。入院前の料理作り置きは本当に助かった。アプリで予約とか、家事料理の相談ができるのだ。 pic.twitter.com/qWrJ8C1SVJ— 練習@芋けんぴ (@Rennshuusan) May 30, 2020
産後、お家に頼れない、頼りたくない場合は、住んでるところの保健所とか自治体の子育て関連場所に相談すると解決することもある。
今はわりと充実しはじめてて、産後53日?まで使える家事代行(自治体補助金付き)とかある場合もあるから、まずはどんなサービスあるか聞いてみると良き。— 練習@芋けんぴ (@Rennshuusan) May 30, 2020
ともだるまさん
おはろこ〜🌈🤗
家事代行というか
頼んだことあります産後だったので沐浴とかやってもらいました
世の中にこんなに
手際よく家事ができる人がいるのかと本当に驚きました…!!— ろこ🌅子連れお出かけ・グルメ情報 (@roco_odekake) May 14, 2020
うちは義母はどのみち遠方から来るので、産後一週間は面倒みてもらったのですが、
その後は、旦那保育園送り→帰りファミサポさん(1か月)、夕食作り(週3回の家事代行、行政の産後サービス)で乗り切りました。— もっと黄緑なうどん@6歳息子と4歳娘のママ (@moto_kimidori) October 16, 2019
本日は家事代行の #ベアーズ さんに、産後ずっと気になってたお風呂や洗面所など水回りのお掃除を依頼しました😊
詳しくはまたブログに書きますが、一言で言うとスタッフさんの丁寧なお仕事に感動🥺✨‼️
ビフォーアフター、ビフォーがあまりにもひどすぎるけど参考までに晒しておきます💁♀️※加工なし pic.twitter.com/u2PussCqtW
— ゆらまりえ (@YURAmarie) March 2, 2020
産後復帰してからすぐ
家事代行を利用してる🙆休職中のいまも
金銭的にしんどいけど
掃除・料理ともに利用してて
なんでも頼める2人の
ヘルパーさんがいる感覚✨じぶんでできないことに
イライラ⚡するくらいなら
人に頼んでしまえというタイプです😙— あんず🍑闘病×ワーママ×コーチング (@raworkingmama) November 13, 2019
昨日旦那が出張で寂しかったのもあり、区の家事代行を依頼。3時間2000円強で、作り置き含め10品くらい作ってもらえた🍽空いた時間でキッチン周りもピッカピカに✨夜に話し相手いるのも安心する。年配の女性でママ感満載(でも実母のようにうるさくない笑)。産後のヘビロテ決定しました😁!
— がってぃ@38w👶 (@gatti_gatty) November 8, 2019
産後初めてキッズラインで家事代行をお願いしました(^^)
隅々までトイレ、お風呂掃除、子供部屋も片付けてもらって、その間子どもたちとゆっくり過ごせました(´▽`)利用してよかった!
紹介コード kids_1768817439
を入れると3000円のクーポンもらえます。 #キッズライン pic.twitter.com/oXsSXyi05O— ハリー*ポイ活節約ブロガー (@riri_a65) August 23, 2019
- 手際のいい家事代行におどろき!
- 本当に助かった
- 実母のようにうるさくない
- 子供とゆっくり過ごせる
ネガティブな口コミ
今月で2年以上続けたダスキンの家事代行サービス辞める🙌
産後は凄く助かったなぁ。
ただ、家におばさま2名が来て2時間終わるまでやっぱり気遣うし、指図は出来ない。
1日の家事を外注するとこんなにお金がかかるんだって事、世の旦那さんには知って欲しいな🤣— ギズモ 2y👧🏻3m👶🏻 (@Mai_nMonroe) April 20, 2020
ある家事代行会社の若くて綺麗で目力が半端ない営業ウーマンさんが家に打合せで来た。
若くて綺麗なのよ、話も端的なのよ、でも全く隙がなくて圧がすごい。
産後の子育て支援のお願い…凄くしにくかった…まともに目を見て話せなかったから「適度な隙は大事だな」と思った。
— アヤポム (@Beppu_onsen___) March 18, 2020
行政の補助により産後半年まで家事代行を2時間800円で利用できるので、ぜったい頼みたいと思ってたし今まさにお願いしたい(掃除して欲しい)ところなんだけど、知らない人に見られても良い程度に片付けて掃除しなければというプライド?で利用できない😭
— トキ☺︎産後ダイエットのやる気スイッチ半押し中 (@tokilog_toki) March 8, 2020
産後にむけて家事代行のお試しに来てもらった。たった3時間で、私は基本的に息子の相手をしていて、その人とはたまに話したりするくらいの関わりだったけど、やっぱり他人が同じ空間にいるって気が張るみたいで疲れてしまった。新発見。試しておいてよかった〜
— chim@2y♂(10/9)+10m♀(4/11) (@pn7n7VehnEfasr8) February 28, 2020
- 年配のスタッフに気を遣ってしまう
- 家がの中が片付いていないので気まずい
- 同じ空間に他人がいるので疲れる
産前産後ママにイチオシの家事代行はベアーズ!

産前産後ママにおすすめの家事代行サービスを比較、ご紹介しました。
今後の育児の為にも家事代行を利用して、できるだけ体力を回復させましょう (^^)/
最後にご紹介した家事代行をおさらい。
ベアーズ:キッズ・ベビーシッターも依頼可能
キッズライン:産後ドゥーラを探せるのはキッズラインだけ
ダスキンメリーメイド:「産前産後応援プラン」で手厚いサポート
Casy(カジー):当日依頼できて使いやすい
キャットハンド:財布にも優しい「子育てパック」がお得
繰り返しですが、僕のおすすめはベアーズ。
サポート体制も手厚く「出産応援プラン」や「キッズ・ベビーシッタープラン」とサービスも幅広いので。
みなさんはいかがでしたか?
\お得なキャンペーン実施中/