こんな悩みをバッチリ解決できます!
いくら家事代行サービスとはいえ、自宅に他人が入ってくるのは心配ですよね。
ぼくも初めて家事代行を利用するときは少し心配でした。
とはいえ盗難トラブルを気にしていては、家事代行を利用するたびにストレスを感じてしまい精神衛生上よくありません。
でも安心してください。
しっかり対策すれば、そんな心配ともおさらばです!
まず先に対策をまとめておきますね。
- 信頼ある大手の家事代行サービスに依頼
- 依頼する範囲を明確にする(絞る)
- 事前に写真を撮っておく
- 在宅する
- 金庫の中に貴重品を入れる
- 監視カメラを導入
- 部屋に鍵を取り付け
この記事を読めば盗難トラブルの不安を解消し、気持ちよくサービスを依頼することができますよ!
ぜひ最後まで読んでください (`・ω・´)ゞ
家事代行サービスの雰囲気を知りたい方は、以下の動画をご覧ください。
家事代行で盗難被害にあった人の体験談

まず実際に家事代行で盗難トラブルの被害に遭った人はいるのか、ブログやSNSで調べてみました。
すると出てきたのが和製ビヨンセこと、タレント「渡辺直美さん」の盗難被害。
え?
ちょっとまって
なんで私の家にあるCDが
ヤフオクに売られてるの?
まじなんで?
私は頂いたCDは全て保管してるのに。
え?まじなんで?
最近家に入ったのは…
掃除業者…え?
そんなことある?
とりあえず取り返す。 pic.twitter.com/EBAqPAu4lC— 渡辺直美 (@watanabe_naomi) January 10, 2018
2018年1月のつぶやき。当時ニュースにもなりましたね。
刑事事件に発展したのか、犯人が捕まったのかなど詳細は明記されていません。
しかしツイートのとおり、「最近家に入ったのは…掃除業者…え?」とハウスクリーニング業者の可能性が浮上。
ネットで見つけた盗難トラブル
芸能人だけでなく一般の方でも家事代行、ハウスクリーニングで同様の被害に遭った方もいます。
家事代行サービスで盗難されたことがあります…
ちょっとショッキングだったけど、思い出せば私に反省点も多々ありました。
(中略)
スーパーの買い物のお釣り数百円~千円ちょっとが、数回、どこかへ消えてしまったということです。
そして、その時必ず家事代行スタッフさんがいた、ということ。
ハウスクリーニング中に盗難にあいました。被害額は現金3万円です。
依頼日の前日夜に5万円を引きだして、財布の中に入れておきましたが、クリーニング終了後の精算時に3万円がなくなってお りました。
クリーニング代は2万円でしたので、代金の支払いはできましたが、ちょうど支払う額のみ残っていたので業者を疑っております。
引用元:ヤフー知恵袋
上記2つは検索すればすぐに出てきます。
どちらの件も犯人が逮捕されたわけではありません(立件が難しい模様)。
しかし盗難被害は少なからずある、と考えておいた方がいいですね。
すぐにできる家事代行の盗難トラブル対策4つ

手間をかけずすぐできる家事代行の盗難トラブル対策を4つ紹介します!
とくに家事代行を初めて利用する人は、下記4つを押さえておきましょう。
- 信頼ある家事代行サービスに依頼
- 依頼する範囲を明確にする(絞る)
- 事前に写真を撮っておく
- 在宅する
対策1 信頼ある大手の家事代行サービスに依頼
大手の家事代行サービスに依頼する、というのが安心感を一番得られます。
- スタッフは直接雇用、もしくは身元のはっきりしている人のみ
- 厳しい採用・研修制度があり社員教育が徹底されている
- トラブルがあった際、対応してくれる窓口がある
また第三者機関「一般社団法人 全国家事代行サービス協会」より認証を受けている事業者の中から選ぶという方法もあります。
- ミニメイド・サービス
- ダスキンメリーメイド
- ベアーズ
- ミッシェル・ホームサービス
- イプニー
- パソナ
大手だから、認証事業者だからと言っても100%安心安全というわけではありません。
しかし少なくとも、ウェブサイトも無い事業者や新興事業者に比べると信頼性は段ちがいです。
あなたの中で優先順位が「安心感」なのであれば、迷わず大手事業者の中から選びましょう。
対策2 依頼する範囲を明確にする(絞る)
掃除してもらう範囲はキッチリ絞りましょう。
そうすることで小さな変化にも気付くことができます。
例えば「水回り4点のみ」「玄関と1階の和室のみ」というように、掃除する場所を指定するといいですよ。
対策3 事前に写真を撮っておく
掃除してもらう場所の写真を事前に撮っておくのも有効!
掃除が終わってからだと確認することができなくなるからです。
とくに細々したものが置いてある棚やクローゼット、テーブルの上などは必ずパシャっと撮っておきましょう。
また盗難だけでなく何か破損した場合の証拠にもなります。事前に写真を撮るのはかなり有効ですよ。
対策4 在宅する
家事代行サービス当日に在宅しましょう。
余計な心配をしなくて済みます。
また鍵を預け自分のいない時間に家事をしてくれる「定期依頼」という方法もあります。
定期依頼する際は、事前にスポットで何度か利用してからにしましょう。
防犯グッズを使った家事代行の盗難対策3つ

防犯グッズを使えばより安心することができますよ!
ここでは効果の高い定番の盗難対策をご紹介します。
家事代行の盗難トラブル対策以外にも使える防犯グッズばかりなので、ぜひ利用検討してください。
- 金庫の中に貴重品を入れる
- 監視カメラを導入
- 部屋に鍵を取り付け
対策1 金庫の中に貴重品を入れる
金庫を持っている人は、貴重品をすべて中に入れておきましょう。
盗難対策の基本ですね。多くの家事代行サービスも金庫の利用を推奨しています。
出典:Amazon
持ち運びやすい数千円クラス~どっしり数十万円クラスの金庫がありますが、一つあると便利ですね。
とくにどっしりした金庫が目に付く場所にあると、ガードの高さをアピールできるのでオススメ!
対策2 監視カメラを導入
あらかじめ監視カメラを設置しておくのも効果的です。
カメラと同じく万が一の時は動かぬ証拠になりますからね。
家庭用のそんなに高くない監視カメラでも、最近では高性能なものが多い!
出典:Amazon
監視カメラを設置するなら必ず家事代行の了承を得る
監視カメラを設置するなら必ず、家事代行サービスの同意の上で設置しましょう。
スタッフからすれば、室内にいきなり監視カメラがあったら”まるで信用されていない”ようで嫌な気分になりますよね。
家事代行の会社にかならず事前相談し、「カメラがあってもOK」なスタッフを派遣してもらいましょう。
対策3 部屋に鍵を取り付け
貴重品のある部屋に鍵を取り付けましょう。
安価でできますし効果的。家事代行スタッフもこれなら分かりやすくて安心です!
以下のような壁やドアに穴をあけず差し込むタイプがオススメ。
出典:Amazon
家事代行の盗難被害に遭ったときの相談先

対策したけど盗難被害に遭ってしまった場合の相談先を2つご案内。
以下の2つ、いずれかで解決できるはずです。
- 家事代行サービス会社の問い合わせ窓口
- 消費生活センター
それでも解決しない場合や事件性のある場合は、最寄りの警察署に相談しましょう。
その1 家事代行サービス会社の問い合わせ窓口
まずは家事代行サービス会社に問い合わせしましょう。
写真や動画など証拠がある場合、それも伝えるのを忘れずに。
刑事事件にするかはさておき、損害額がハッキリしていれば家事代行サービス会社は解決に向けて対応しやすくなります。
落ち着いて対処してください。
その2 消費生活センター
はじめから消費生活センターや国民生活センターに相談するのもアリ。
不信感を抱いてしまうと、家事代行サービス会社自体に相談したくないという人もいるでしょう。
問い合わせ先は局番なしの「188」
相談すると的確なアドバイスをくれますし、仲裁に入ってくれるので非常に心強い存在です。
家事代行の盗難トラブル対策をして気持ちよく活用しよう

人間が提供するサービスである以上、100%安全ということはありません。
しかし依頼者ができる対策はあります。
上記で紹介した「7つの方法」を参考に、少しでも安心して家事代行サービスを活用しましょう (^^)/
最後にもう一度振り返ります。
すぐにできる盗難トラブル対策4つ
- 信頼ある家事代行サービスに依頼
- 依頼する範囲を明確にする(絞る)
- 事前に写真を撮っておく
- 在宅する
防犯グッズを使った盗難対策3つ
- 金庫の中に貴重品を入れる
- 監視カメラを導入
- 部屋に鍵を取り付け
とくに前半の「すぐにできる家事代行の盗難トラブル対策4つ」は、何か購入しなくてもできるのでオススメ!
以上、家事代行の盗難トラブル対策でした。
少しネガティブな内容でしたが、家事代行サービスはメリットの方が圧倒的に多いです。
よろしければ下記もあわせてご覧ください。
