- 家事代行サービスで働いてみたいけど仕事内容は?
- 時給はいいのかな?
- 資格とかいらない? 未経験でも大丈夫?
- 研修はある?
こんな疑問をスッキリ解決できる記事です。
時給が良い家事代行サービスで働いてみたいけど踏ん切りつかない、という人も多いのではないでしょうか。
知り合いが働いていれば、あれこれ話が聞けて迷いもなくなりますが、そう都合よくいきませんよね。
よく調べずに働きはじめてしまい「あっちの家事代行の方が300円も時給がいい…」
なんてことになると、それまで費やしてきたあなたの貴重な時間が無駄になってしまいます。
あなたがそんな失敗をしないためにも、この記事では家事代行スタッフの
- 仕事内容
- 時給相場
- 資格の有無について
- 仕事の魅力
- 研修内容
- 開業について
- 向いている人
以上の7点について、どこよりも詳しく丁寧に解説します。
仕事内容 | 日常の家事全般 |
---|---|
時給相場 | 1,000〜1,500円(2,000円以上も可能) |
資格の有無について | とくに必要なし |
仕事の魅力 |
|
トラブル |
|
研修内容 |
|
向いている人 |
|
開業について | やる気があればOK! |
つまり、家事代行スタッフの仕事は
これまでの主婦力を存分に生かせる仕事
ということです!
隙間時間を使えるし時給もいい、そして顧客に「ありがとう」と言ってもらえる素晴らしい仕事です。
とはいえ、人によっては無理と感じることもあるでしょう。
この記事を読めば、家事代行スタッフの仕事が自分に合うかしっかり判断できるようになります。
ぜひ最後までご覧ください (`・ω・´)ゞ
以下の記事では家事代行40社の時給をまとめています。参考にどうぞ。

- 未経験でも大丈夫!家事代行スタッフの仕事内容
- 家事代行スタッフの時給相場
- 家事代行スタッフの雇用形態
- 家事代行スタッフに資格は必要なし
- 家事代行サービスという仕事10の魅力
- 魅力1 ありがとうと感謝される
- 魅力2 未経験・資格なしでも働ける
- 魅力3 人間関係は最小限
- 魅力4 短時間でも働ける
- 魅力5 自分のペースで働ける
- 魅力6 高時給
- 魅力7 年齢制限がない
- 魅力8 自分の決めたエリアで働ける
- 魅力9 達成感・やりがいを感じられる
- 魅力10 自分の家事スキルもアップ!
- 家事代行スタッフのトラブル5つ
- 家事代行サービスの研修内容
- 家事代行スタッフの仕事はこんな人におすすめ
- 家事代行スタッフの応募〜仕事までの流れ
- 家事代行サービスは個人でも開業可能
- 家事代行スタッフは未経験でも働きやすい仕事
未経験でも大丈夫!家事代行スタッフの仕事内容


家事代行サービスの仕事は「日常の家事全般」です。
- 掃除機掛けや雑巾がけ
- お風呂やトイレ、キッチンなど水回りの掃除
- 洗濯やゴミ出し
- 料理食材の買い出し
- 料理(作り置きが多い)
- アイロンがけやベッドメイク
- 郵便・配達物の受け取り
- クリーニングの受け渡し
- 草むしりや庭掃除
- パーティーの飾りつけ
- 引っ越しの手伝い
掃除用具は依頼主の自宅にあるものを使用します。
一番多い依頼は掃除と料理ですね。
またハウスクリーニングのように、エアコンや洗濯機を分解洗浄などはしません。
家事代行スタッフの時給相場


家事代行スタッフの時給は他のパート、アルバイトに比べると高いことが多いです。
まずはタウンワークに掲載されている
「家事代行のアルバイト・バイト・パートの平均時給(2020年2月)」を見てみましょう。
東京 | 1,159円 |
神奈川 | 1,262円 |
千葉 | 1,018円 |
大阪 | 1,108円 |
兵庫 | 1,014円 |
愛知 | 1,196円 |
静岡 | 1,010円 |
北海道 | 925円 |
広島 | 958円 |
福岡 | 1,039円 |
地域によりますが平均すると1,000円前後、最大で1,262円という感じ。
それでは次に、世界最大の求人検索エンジン「Indeed」をチェックしてみます。
2020年10月現在の情報です。
日本の家事代行スタッフの平均時給は1,229円となっていますね。
もちろん、地域差があるので実際は1,000円〜1,500円といったところでしょうか。
最高時給はタスカジの2,150円


独立している人を除くと、最高時給はタスカジの2,150円!
しかもタスカジで働く三分の一以上が2,100円以上で働いています。
お客様の評価によってどんどん給与が上がっていく、タスカジのシステムだからこそ!
以下はタスカジの求人情報です。あわせてご覧ください。



交通費は支給
現場(依頼主の自宅)までの交通費は一律支給しています。
だいたい700〜980円という金額が相場。
また実費精算している業者もあります。
昇給可能!
昇給はもちろん可能です !
具体的には、顧客からの指名や評価を昇給の基準にしている業者が多いです。
例えば家事代行大手の「CaSy」の指名料は1時間毎に400円(そのまま400円時給が上がるわけではないですが)。
基本時給+指名料+昇給すると収入も大幅アップしますよ!
移動時間を減らすと効率的に稼げる
移動時間に時給は発生しません。つまり自宅からすぐに行ける範囲で働くことがポイント。
そのためには1社だけでなく、複数の家事代行サービスで働くといいですよ。
往復の移動で3時間かけるのはもったいないですからね。
その時間で1現場こなせます。
家事代行スタッフの雇用形態


家事代行スタッフの多くは時給制のパートやアルバイトです。
主婦が隙間時間で働いていることが多いですが、副業で働く社会人女性も増えています。
もちろん、中には正社員で働いているスタッフも。
またタスカジなどのマッチングサービスでは、個人事業主として生計を立てているスタッフもいます。
社会保険完備の会社も
社会保険を完備している会社もあります。
例えば大手家事代行サービス「ベアーズ」の雇用形態は契約社員。
社会保険や厚生年金にも加入できます。
さらに定年もないので、定年後でも安心してしっかり働けますよ!
家事代行スタッフに資格は必要なし


家事代行スタッフに資格は必要ありません。
日常的な家事をお手伝いするのがメインだからです。
僕の調べる限り、資格を持っているから時給が上がる会社は見当たりません。
ただし資格ではありませんが、家事スキルは必要になります。(日ごろ、家事をしていれば問題ありません)
役立つ資格もある
家事代行サービスを提供するのに役立つ資格もあります。
- 整理収納アドバイザー
- 整理収納清掃(3S)コーディネーター
- 家政士
- 家事代行アドバイザー
- ハウスクリーニングアドバイザー
- ハウスクリーニング技能士(国家資格)
- クリーニングインストラクター
- クリンネスト
- 調理師
- 栄養士
- 管理栄養士
上記の資格は家事代行の仕事に役立ちますし、自身の生活にも活かせる実用的な資格です。
また大手家事代行サービス「ミニメイド・サービス」は受講料補助で資格取得を後押ししています。
家事代行スタッフの仕事を始めるのと同時に、資格取得を目指すのもいいですね!
家事代行サービスという仕事10の魅力


家事代行サービスという仕事の魅力はどこにあるのでしょうか。
ここでは、実際に働いているスタッフさんたちの声を参考に魅力を10個まとめてみました。
- ありがとうと感謝される
- 主婦・育児経験が活かせる
- 未経験でも安心
- 短時間でも働ける
- 自分のペースで働ける
- 高時給
- 年齢制限がない
- 希望エリアで働ける
- 達成感・やりがいを感じられる
- 自分の家事スキルもアップ!
魅力1 ありがとうと感謝される


家事代行サービスという仕事の魅力1つ目は「人に感謝される」です。
普段、自宅で家事をしても感謝される機会は多くないですよね。
しかし、家事代行サービスではどの現場に行っても「ありがとう」と毎回感謝されます。
やはり口に出して「ありがとう」と言われると嬉しいものですよね。
自己肯定感も高まりますし、脳からは幸せホルモン「ドーパミン」が分泌され多幸感に包まれます。
依頼主も自分も幸せになれる素晴らしい仕事です。
魅力2 未経験・資格なしでも働ける


これまでの主婦業、育児経験が活かせます。
ほかの仕事と違い、日常で行ってきた家事スキルがベースなのでスムーズに仕事が始められます。
また依頼主には小さいお子さんがいたり、産後間もないケースも多いので育児経験も活かせるでしょう。
魅力3 人間関係は最小限


会社にもよりますが、家事代行スタッフは自宅〜依頼主宅へ直行直帰するのが基本です。
つまり単独行動が多いので、人間関係のストレスなく働くことができます。
皆でワイワイ働くのは苦手、職場の人間関係に振り回されたくないという人にはぴったりですね!
魅力4 短時間でも働ける


家事代行サービスの仕事は「週1回、2時間から」といった短時間からでも働けます。
そして、基本的に残業もないので時間管理もしやすい!
お子さんの学校や本業の合間など、隙間時間に働くことができるのは嬉しいですね。
自分自身の家事や育児に忙しい方でも、これなら無理なく働くことができます。
魅力5 自分のペースで働ける


仕事の自由度が高いのも特徴です。
月にどれくらい働くのか、エリアはどこまでにしようかなど自分でカスタマイズして働けるからです。
「再来月に旅行したいから、今月は週3回4時間働こう」
「季節の変わり目は体調悪いから週1回でいいか」
などなど、自分の気分や予定に合わせて働けるのもポイントです。
魅力6 高時給


家事代行スタッフの時給は相場1,100〜1,500円、もしくはそれ以上と高時給。
さらに指名や昇給で給与が上がることもあります。
単に時間給ではなく、自分の頑張りが給与にしっかり反映される会社も多いです。
短い時間の中で効率よく稼げますよ!
魅力7 年齢制限がない


家事代行スタッフに年齢制限を設けている会社はありません。
20〜80代(ベアーズに84歳のスタッフさんがいる模様)と、幅広い世代の方々が活躍しています。
うちで何度か依頼している女性スタッフの方も、定年後に家事代行スタッフになったという方がいました。
元気で明るい方なら90歳以上でも働けるんじゃないでしょうか (゚A゚;)ゴクリ
魅力8 自分の決めたエリアで働ける


自宅から1時間以内など、自分の決めたエリア内で仕事することができます。
エリアを絞ることで移動時間を短縮。(移動時間は時給がでない)
効率よく依頼主宅を回ることができるので収入もアップしますよ!
魅力9 達成感・やりがいを感じられる


汚い部屋がキレイになるとスッキリした気持ちになりますよね。
誰しも部屋の掃除をして感じたことがあると思います。
そういった達成感や爽快感、やりがいを現場に行くたびに感じられるのも家事代行サービスの仕事の魅力です。
魅力10 自分の家事スキルもアップ!


自分の家事スキルも間違いなく上ります!
研修や同僚から学び、現場で実践を繰り返すからです。
会社によっては定期的に研修や勉強会、資格取得(クリンネストなど)の講義も。
仕事で学んだ知識や経験はそのまま自身の糧になるので、家事スキルを高めたい人にとって一石二鳥の仕事と言えます。
家事代行スタッフのトラブル5つ


魅力的な家事代行スタッフの仕事ですが、当然ネガティブな部分も。
ここでは仕事中に発生するトラブルをあげてみます。
- 家具や食器などの破損
- 依頼主と性格が合わない
- 契約外の仕事を要求される
- ケガ
- 掃除用品や調理器具がない
その1 家具や食器などの破損


家事を行っているときに、家具や食器を壊してしまう可能性があります。
しかし家事代行の会社は一部のマッチングサービス以外、損害賠償保険に加入。
万一のときもあなたが直接、賠償するケースはないです。(故意は別)
とはいえ、それが原因で同じ依頼主から二度と呼ばれなくなるかもしれません。
その2 依頼主と性格が合わない


人間同士ですから性格が合わないこともあります。
以下のグラフは日経DUALの調査より抜粋した
「家事代行サービスを利用した際、感じる(もしくは感じていた)不満点を上位3つまで教えてください。」です。
上位2つは
- スタッフが依頼内容を十分にこなしてくれない(55.4%)
- 利用の際、依頼内容の伝達など、スタッフとの連絡がうまくいかずストレスになる(32.1%)
どれだけコミュニケーション能力の高いスタッフでも、どこかの現場では少なからず性格の不一致が起こっているはず。
とはいえ、いちいち気にしていたら精神が持ちませんw
精一杯、依頼主のために仕事をすればOK!
その3 契約外の仕事を要求される


契約内容にないことを要求されるケースもあります。
例えば換気扇や洗濯機の内部洗浄など、ハウスクリーニングですること要求されたり。
断りきれず洗浄したものの、それが原因で洗濯機が壊れた場合、修理費用はあなたの負担になってしまう可能性も。
できないことは「できない」と断る勇気も必要です。
その4 ケガ


ケガをする可能性もあります。
転倒したり引っ掛けて指を切ってしまうなど、動いている以上起こり得ますね。
一方でケガしないよう自分で気を付けるのは当然ですが、未然に防げるよう業者ごとに規約があります。
- 高所作業
- 重量物の運搬
- 炎天下での作業
- 車の運転
以下の記事で詳しく解説しています。あわせてどうぞ。



その5 掃除用品や調理器具がない


依頼主が何も用意していないこともあります。
僕が家事代行スタッフさんに直接聞いた内容です。
とくに掃除用品は何かしら足りないことも多いのだとか。
なので、何も用意されていないときのために最低限の道具(雑巾や小さいブラシなど)は持っていくと言っていました。
研修でトラブル回避も学べる


トラブルを5つあげましたが、研修で回避術も学ぶので安心です。
「こう言われたらこう切り替えそう」などこれまでのクレームやトラブル例から、具体的にレクチャーしてくれます。
未経験者の方はすごく心配な点だと思いますが、事前に頭に入れておけば心配いりませんね!
家事代行サービスの研修内容


家事代行サービスの研修内容は会社によって異なりますが、大きく分けると以下の3つ。
- 接客マナー・座学
- 実務
- 実地
研修1 接客マナー・座学
家事代行はサービス業です。
接客マナーや仕事関連の座学はしっかり身につける必要があります。
また企業理念や会社についての知識も学び、会社の考えや価値観を共有しておくことも大切です。
価値観が合わない会社で長く働くことはできませんからね。
ちなみに最近ではコロナの影響もあり、オンラインやビデオ形式の会社も多いです。
研修2 実務
実務研修では手を動かし、本番さながらのシミュレーションを行います。
依頼主の家に入るところから実際の業務まで、先輩社員がレクチャー。
効率よく掃除する方法や、料理であれば上手に下処理する方法などしっかり学べます。
また、トラブルやクレームを避けるためのコミュニケーション術など
現場で困らないよう、これまでのさまざまなパターンを例に教えてくれます。
研修3 実地
実地研修では実際に依頼主宅で行います。
ベテランスタッフ含む2〜3名で伺い、実務で学んだ作業を実践です。
作業のサポートだけでなく、依頼主とのコミュニケーションもしっかりサポートしてくれるので安心して望めます。
研修は以上ですが、会社によって「最終テスト」があります。(現場かスタッフ宅)
これまで学んだマナーや実技をチェックされ、合格者のみがデビュー。
不合格の場合はあらためて最終テストを受けることができます。
家事代行スタッフの仕事はこんな人におすすめ


家事代行スタッフの仕事はどのような人に向いているのでしょうか。
具体的には以下のような人があげられます。
家事代行スタッフとして働くか検討している方は参考にしてください。
- 家事が好き・得意
- 人に喜んでもらうのが好き
- 明るくて元気
- 接客経験がある
- 口が堅い
- 気配り上手
- 週1日など短時間でしっかり稼ぎたい
- 直行直帰できる仕事を探している
- マイペースで働きたい
とくに2つ目の「人に喜んでもらうのが好き」にやりがいを感じられる人はぴったり。
自分の得意な家事で、誰かを喜ばせることができるなんて最高です。
また短時間でしっかり稼ぎたい、直行直帰できるなど自由度も高いのが魅力。
「子供の用事が急に入ってしまい、時間が固定されているパートはできない」というママさんにもぴったりです。
家事代行スタッフの応募〜仕事までの流れ


家事代行スタッフとして働く具体的な流れは以下のとおりです。
-
STEP1応募・登録
希望する家事代行サービスへウェブサイト、もしくは電話で応募します。
最近は家事代行サービスへの需要も高く、どの会社も人手不足。
未経験者でも臆せず応募しましょう!
-
STEP2研修
審査を通過したら(登録したら)研修が始まります。
研修は3時間程度の会社もあれば、7日間ガッツリ研修する会社もあります。
未経験者の方は、なるべくしっかり研修できる会社を選ぶとあとが楽ですよ。
-
STEP3仕事の紹介
研修が終われば、自分が働きたい日時を予め伝え依頼が入るのを待ちます。
依頼が入ったら準備しましょう。
会社によっては依頼主と直接チャットで打ち合わせします。
-
STEP4サービス実施
依頼主の家を訪問しサービス実施。
なお「定期依頼」されている場合、依頼主宅の鍵を渡され不在時にサービス実施することも多いです。
-
STEP5作業終了・報告
家事作業が終わったら依頼主、会社に報告して終了です。
家事代行サービスは個人でも開業可能


家事代行業は個人でも開業することができます。
個人事業主として税務署に開業届を出した瞬間から、あなたはフリーの家事代行業者です。
資格も必要なし、在庫を抱える必要なし、初期費用もほぼゼロと参入障壁は低め。
実際、「くらしのマーケット」に登録されているフリーの家事代行業は数多くいます。
大手家事代行でスキルを学び、その後独立という方は多いみたいですね。(家で依頼している人に聞きました)
独立すると当然、収入はアップしますし会社に縛られることもありません。(そもそも縛られませんがw)
一方で集客からサービスプラン、損害保険加入などすべて一人でやらなければなりません。
自由度は高く収入アップも見込めますが、当然責任も重くなります。
いずれにしても主婦業の隙間時間でも独立しようと思えばできる、というのは夢がありますね!
フリーの掃除屋(※殺し屋ではない)、「みつばちまぁや」さんのnoteは参考になるしおもしろい(笑)
家事代行スタッフは未経験でも働きやすい仕事


今回は家事代行サービスの仕事内容や給与、魅力について解説しました。
最後におさらいです。
仕事内容 | 日常の家事全般 |
---|---|
時給相場 | 1,000〜1,500円(2,000円以上も可能) |
資格の有無について | とくに必要なし |
仕事の魅力 |
|
トラブル |
|
研修内容 |
|
向いている人 |
|
開業について | やる気があればOK! |
これまでの主婦としての経験が存分に活かせる素晴らしい仕事ですね。
もちろん、ダブルワークで家事代行スタッフとして活躍している未婚の方も大勢います。
自由度も高く高時給、人に喜んでもらえる家事代行スタッフ。
少しでも興味を持ったら、ぜひチャレンジしてくださいね (^^)/
以下では家事代行スタッフの時給や特徴をまとめています。参考にしてください。


