- 家事代行の人に上手に頼むにはどうしたらいいかな?
- 家事代行を頼んだはいいけど……そこからどうすればいいの?
- テンプレートとかないかな?
こんな悩みをスッキリ解決します!
家事代行サービスは便利ですが、してほしい家事を分かりやすくスタッフさんに伝えるのは意外とむずかしいですよね。
必ず対面するならまだしも、定期依頼の場合はチャットやメモ書きで掃除内容を伝えることも多いです。
間違った指示の出し方では、あなたが満足することは決してありません。
でも安心してください。
この記事を読めば、毎回迷うことなく上手に指示することができるようになりますよ!
【結論】上手に指示するコツは以下のとおり。
- 優先順位を箇条書き
- NG事項も事前に伝える
- 遠慮しない
- スタッフのやり方を優先してもらう
- 気付いた点や用具の不足がないか聞く
- フィードバックする
さらに僕がいつも使っているテンプレも無料で差し上げます。
上手に依頼して、毎回気持ちよく利用しましょう。
家事代行スタッフに上手に指示するコツ6つ

家事代行のスタッフに上手に指示するコツは次の6つです。
- 優先順位を箇条書き
- NG事項も事前に伝える
- 遠慮しない
- スタッフのやり方を優先してもらう
- 気付いた点や用具の不足がないか聞く
- フィードバックする
1~6どれも大事ですが、とくに1と2は毎回必ず伝えるようにしましょう。
してほしいこと、してほしくないことを明確にすることで、スタッフも動きやすくなります。
コツ1 優先順位を箇条書き
してほしい家事に優先順位をつけて箇条書きしましょう。
スタッフも仕事しやすいですし、作業効率が上がります。
例えば以下のような感じ。
今日もお掃除お願いします。
重要度が高い順に書きますね。
・水回り
特に風呂の排水溝が詰まり気味です。
あとシンク全体の水垢が気になります。
・リビング
ラグにお茶をこぼしてしまい染みが。可能な範囲で落としくれると嬉しいです。
・カレー
鍋の中のカレーをタッパーに移して冷蔵庫に入れておいてください。
・シーツの取り換え
シーツの替えを置いておくので交換だけお願いします!
交換したシーツは洗濯機に入れておいてください。
上記のように伝えると分かりやすいですね。もっとカンタンでも大丈夫。
スタッフ宛にチャットやメモ書きを部屋に残す場合でも同じです。
コツ2 NG事項も事前に伝える
してほしくないこともしっかり伝えましょう。
【NG事項】
- 入ってほしくない部屋
- 触らないでほしい棚
- 洗濯しないでほしい洋服
- デスクの書類はそのままでOK
優先順位と同じく具体的に伝えることが大切ですね。
事前に伝えておけば、お互い嫌な思いをせずに済みます。
コツ3 遠慮しない
初めからは難しいかもしれませんが、遠慮せず伝えたいことは伝えましょう!
その際「命令しているようで気が引ける」と思わないことです。
「自分に何を期待しているのか」「どうすれば喜んでくれるのか」と考えているスタッフの為でもあります。
「頼りにされると燃えます」と、ウチでお願いしている家政婦さんも言ってました。
コツ4 スタッフのやり方を優先してもらう
特にこだわりがないのなら、家事代行スタッフのやり方を優先してもらいましょう。
彼女たちは家事のプロ。一番ベストな方法を知っています。
掃除や小物の収納方法、洗濯ものの畳み方など、どんな場所やモノでも上手に掃除、収納してくれますよ!
優先順位やNG事項など伝えたら、あとはスタッフに任せてOK。
コツ5 気付いた点や用具の不足がないか聞く
作業終了後に気付いた点や用具の不足がないか聞いてみましょう。
自分では気付かない改善点が見つかるかもしれません。
また用具の不足がないかの他に、あればもっと効率的になる掃除用品がないか聞くのもいいですよ。
スタッフからは言いづらいですからね。もしあれば、次回までに用意して掃除の質をさらに上げてもらいましょう♪
コツ6 フィードバックする
よかった点をフィードバックしましょう。
ポイントは良かった点だけフィードバックすること。
悪かった点は次回、しれっとNG事項に入れておけばOK。
これなら言いやすいですよね?
こうすることで自分の嬉しいポイントも伝えることができますし、スタッフのモチベーションアップにも繋がります。
家事代行を頼むときのポイント3つ

家事代行を頼むときのポイントは以下の3つ。
- 定期利用で頼む
- 1回の利用でスタッフを判断しない
- 掃除用品はまとめて一か所に
上記のポイントを押さえておけば、よりスムーズに家事代行を頼むことができますよ!
ポイント1 定期サービスで頼む
スポット(単発)で何度か利用して、ピンとくるスタッフがいれば定期で頼んでみましょう。
【定期サービスのメリット】
- 鍵を預けられるので、不在時に掃除してもらえる。
- スタッフと信頼関係を築きやすい。
- スポットより利用料金が安い。
定期は月に1度の利用でも頼めます。
しばらく家事代行を利用するのであれば、定期利用をおすすめします。
ポイント2 1回の利用でスタッフを判断しない
ピンときて定期契約したけど微妙だな……と思っても、1回の利用だけで判断しないように!
自分の指示だしを見直したり、コミュニケーションをとることで改善されたりします。
せめて3回は利用してから判断するようにしてください。
ポイント3 掃除用品はまとめて一か所に
掃除用品は分かりやすい場所に、ひとまとめにしておきましょう。
家事代行のスタッフは掃除用品を持ってきません。その家にある用品を使います(持参する業者もあります)。
一か所にまとめて置いておけば開始も片付けもスムーズ♪
家事代行 指示テンプレート

家事代行を利用するときに使える「指示テンプレート」です。
よかったらコピペして使ってくださいね。
例文や【】内は書き替えてください(具体的に書きましょう)。
○○さん
明日もよろしくお願いします!
ぼくも妻も明日は不在です。
優先順位の高い順に書きますね。上の3つ以外は時間があればお願いします。
【場所 例 トイレ】
・風呂の扉のカビが気になります
・
・
【リビング】
・掃除機がけ
・窓ふき
・
【】
・
・
・
【】
・
・
・
【】
・
・
・
ポイントは2つ。
- 簡潔に書くこと
- そして指示を多めに出すこと
時間が余ってもスタッフは自分なりに掃除してくれると思います。
しかし、あらかじめこちらから指示しておけば無駄がありません。
家事代行スタッフに上手に指示して生産性UP!

家事代行スタッフはプロですが、指示が分かりやすければさらに力を発揮してくれます。
今回お伝えした「上手に指示するコツ」を参考にすれば、誰でも上手に依頼できるようになりますよ!
ポイントをまとめます。
家事代行スタッフに上手に指示するコツ6つ
- 優先順位を箇条書き
- NG事項も事前に伝える
- 遠慮しない
- スタッフのやり方を優先してもらう
- 気付いた点や用具の不足がないか聞く
- フィードバックする
家事代行を頼むときのポイント3つ
- 定期利用で頼む
- 1回の利用でスタッフを判断しない
- 掃除用品はまとめて一か所に
最後に。じゃあ、どの家事代行サービスがいいの?
と思うかもしれませんが正直、会社はあまり関係ありません。
決め手は結局、スタッフの人間性や自分との相性です。
まずはスポット(単発)で何度か利用して、ピンとくる人を待ちましょ!
きっといい出会いがあるはずです。