- 結局、どこに頼んだらいいの?
- 業者選びのポイントは?
- 家事代行サービスそれぞれの特徴も知りたい
このような悩みを解決する記事です。
というのも、これから比較する家事代行サービスは、うちですべて利用したから。さらに、各社の特徴を交えわかりやすくお伝えします。
記事前半では比較・ランキングをご紹介、記事後半では家事代行サービス選びのポイント・よくある質問を解説。
この記事を読めば、あなたにピッタリの家事代行サービスが見つかりますよ!
関連記事
≫ 【2023年最新】料理代行サービスで人気の6社を徹底比較!
おすすめ家事代行サービス10社の比較表

タスカジ | CaSy | ベアーズ | キャットハンド | ピナイ | カジタク | くらしのマーケット | キッズライン | ミニメイド・サービス | アールメイド | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サービス内容 | 家事代行 チャイルドケアなど |
家事代行 ハウスクリーニング |
家事代行 ハウスクリーニング キッズシッターなど |
家事代行 | 家事代行 キッズケアなど |
家事代行 ハウスクリーニング 宅配クリーニング |
家事代行など カテゴリ200以上 |
家事代行 ベビーシッター |
家事代行 ハウスクリーニング |
家事代行 ハウスクリーニング |
タイプ | マッチングサービス | マッチングサービス | 雇用派遣型 | 雇用派遣型 | 雇用派遣型 | 雇用派遣型 | マッチングサービス | マッチングサービス | 雇用派遣型 | 雇用派遣型 |
定期料金/時間 | 1,500円〜 | 2,560円〜 | 2,585円〜 | 1,980円〜 | 3,630円〜 | 3,465円〜 | 3,000円〜4,500円 | 1,000円〜 | 7,560円/2時間 | 2,750円〜 |
スポット料金/時間 | 1,750円〜 | 2,900円 | 4,400円〜 | 3,680円〜 | 1,650円〜 | 6,710円〜 | 3,000円〜4,500円 | 1,000円〜 | — | — |
最低利用時間 | 3時間 | 1時間 | 2時間 | 2時間 | 2時間 | 2時間 | 1.5時間 | 1時間 | 2時間 | 2時間 |
交通費 | 実費 | 700円 | 917円 | 900円 | 990円 | 1,056円 | 実費 | 実費 | 900円 | 1,100円 |
鍵預かり/月額 | 相談 | 1,080円 | 無料 | 無料 | 510円 | 1,056円 | 出品者による | 相談 | 550円 | 無料 |
即日依頼 | ☓ | ○ | ○ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ | ○ | ☓ | ☓ |
アプリ | ○ | ○ | ○ | ☓ | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ☓ | ☓ |
対応エリア | 関東・関西 九州 |
関東・関西・東海 東北の一部 |
全国 | 東京・神奈川 埼玉・千葉 |
東京・神奈川 | 関東・関西 東海・九州 |
全国 | 全国 | 全国 | 東京・神奈川 |
「スタッフの顔やプロフィールを見てから頼みたい」という方は、タスカジ、キッズラインといったマッチングサービスがおすすめ。
一方、「誰を選んだらいいかわからない」「選んでいる時間がもったいない」という方は、AIが自動でマッチングしてくれるカジーをどうぞ。
そうではなく、担当マネージャーが付くなど、手厚いサポートを重視する方は、ベアーズのようにスタッフを自社で雇用する「雇用派遣型」の家事代行がおすすめです。
おすすめ家事代行サービスランキングトップ10

これからご紹介する家事代行サービスは、実際に僕も利用した・している優良業者ばかりです。
僕が業者選びで優先していること
- 導入コストの低さ(すぐ依頼できる)
- 手軽さ(スタッフとチャットでやり取り)
- コスパ(料金と品質のバランス)
上記3点を優先しているので、おのずとマッチングサービスの家事代行サービスを選びがちです。

「家事が得意な人」と「家事を頼みたい人」とを繋ぐ家事代行マッチングサービス。
1時間1,500円~と業界最安値水準、入会金や年会費ももちろんありません。
また、事前にスタッフの顔やプロフィールを見て、自分で選ぶことができるのも嬉しい!
料金/1時間 |
|
---|---|
特徴 |
|
対応エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、福岡 |
こんな人におすすめ |
|

1時間2,190円~という業界最安値水準!質の高いスタッフばかりでコスパ最高の家事代行。
24時間予約できるアプリもあり、当日3時間前までの予約ができます。
さらに、初回限定お試しプランは、2時間4,700円とお得です!
料金/1時間 |
|
---|---|
特徴 |
|
対応エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、兵庫、京都、宮城 |
こんな人におすすめ |
|

イオングループの運営するカジタクは、花王や白洋舎と連携し、高品質なサービスを提供!
利用者アンケートでは97%が「満足」と回答しています(7763人/8000人)。
仕上がりに満足いかなかった場合、やり直してくれる「仕上がり満足保証」も付いています。
料金/1時間 |
|
---|---|
特徴 |
|
対応エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡、熊本 |
こんな人におすすめ |
|

創業20年の家事代行サービス大手。スタッフ数は16,000人以上とトップクラスです!
マナーや挨拶などスタッフ教育にも力を入れており、顧客満足度は96.5%(ベアーズ調べ)。
加えて、料理や買い物以外にも、靴磨きや引越しの手伝いなど幅広く対応しています。
料金/1時間 |
|
---|---|
特徴 |
|
対応エリア | 北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、愛知、大阪、京都、兵庫、奈良、福岡 |
こんな人におすすめ |
|

1983年創業の老舗。日本初の家事代行サービス企業です。
スタッフの90%以上は「整理収納アドバイザー」「クリンネスト」の資格保有者。
高品質なサービスが強みで、顧客継続率は96%を誇ります。
料金/1時間 |
|
---|---|
特徴 |
|
対応エリア | 北海道、宮城、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、山梨、愛知、静岡、大阪、兵庫、奈良、広島、岡山、福岡、熊本 |
こんな人におすすめ |
|

運営会社は設立20年の人材派遣会社です。これまで3,000人以上の人材を大手に派遣。
そのノウハウを活かし、人材教育、育成、管理には自信あり!
さらに、担当プランナーと清掃スタッフの2名体制で顧客をフォロー。頼りになります♪
料金/1時間 |
|
---|---|
特徴 |
|
対応エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉 |
こんな人におすすめ |
|

フィリピン人家事代行サービスのパイオニア。
スタッフは正社員雇用でハイクオリティ。
人気プラン「家事代行プライムアウトレット」は1時間1,650円〜とコスパ最高です。
しかも、ウェブサイトで登録から予約まで完結。簡単操作で使いやすいのが魅力!
料金/1時間 |
|
---|---|
特徴 |
|
対応エリア | 東京、神奈川 |
こんな人におすすめ |
|

定期サービス専門のアールメイド。運営会社はハウスクリーニング業20年の老舗です。
コーディネーターも現場で200時間以上の経験を積んでおり、的確な提案をしてくれます。
オーダーメイドの家事で顧客一人ひとりに寄り添ったサービスが強みです。
料金/1時間 |
|
---|---|
特徴 |
|
対応エリア | 東京、神奈川、埼玉 |
こんな人におすすめ |
|

キッズラインはベビーシッター・家事代行のオンラインマッチングサービスです。
入会費・登録料なし。1時間1,000円~という業界最安値水準の料金体系。
アプリがあるので予約も簡単。さらに、事前にプロフィールや顔も見えるので安心ですよ!
料金/1時間 | 1,000円〜 |
---|---|
特徴 |
|
対応エリア | 全国 |
こんな人におすすめ |
|

事業者とお客さんをつなぐマーケットプレイス。要はマッチングサービスですね。
ユーザーは出店者のプロフィールや利用者の口コミ、評価を事前に確認することができます。
また、専用アプリがあるので依頼やメッセージのやり取りも簡単にできますよ♪
料金相場/1時間 | 3,000円〜4,500円 |
---|---|
特徴 |
|
対応エリア | 全国 |
こんな人におすすめ |
|
家事代行サービスの選び方

「おすすめ家事代行サービスはわかったけど、まだ少し心配」このようにお考えの方は、こちらをご覧ください。
これから解説するポイント5つをチェックすれば、業者選びで失敗することはありません!
- 信頼性:会社の規模・損害保険加入の有無
- サービス内容:料金の透明性・初回お試しプランの有無
- マッチング型か派遣型か
- 利便性:急な依頼に対応
- 口コミや評判:比較・口コミサイト・SNS
信頼性

家事代行の選び方、ポイント一つ目は信頼性です。
チェック項目
- 会社規模
- 家事代行サービス認証
- スタッフ教育
- 損害保険への加入
上記4つで信頼性が完ぺきに測れるわけではありませんが、まずチェックしたい項目です。
会社規模
一番わかりやすいのが会社の規模。というのも、アフターケアやトラブル対応に十分な体制がとられているからです。
ちなみに野村総研の調査内にある、「主な事業者」は以下のとおり。
- ベアーズ
- ダスキン メリーメイド
- ミニメイド・サービス
- カジタク(イオングループ)
- おそうじお手伝い宅急便(住友不動産建物サービス)
- ニチイ学館
どのサービスも運営歴が長かったり、大企業のグループばかり。
大手だからといって、すべてが優れているわけではありませんが、まず最初に検討したいサービスです。
家事代行サービス認証

「家事代行サービス認証」を受けているかもチェックしましょう。
なぜなら、認証されるということは、サービスの質において国からお墨付きをもらうということ。信頼性は高いですよね。
ちなみに、「家事代行サービス認証」は、経済産業省の「サービスの国際標準化」の一環として平成28年に創設された第三者機関です。
認証事業者一覧(2023年3月)
- ミニメイド・サービス
- ダスキン メリーメイド
- ピナイ家事代行サービス
- ミライド
- ベアーズ
- IDENTITY
- ミッシェル・ホームサービス
- イプニー
- アドベル 家事のお手伝い カナスマイル
- パソナ クラシニティ
「安心・安全」「機能同等性(サービス)」「接遇(接客)」の3点が一定以上であれば認証を受けれます。
スタッフ教育
スタッフ教育や研修制度も信頼性を図るうえで重要です。なぜかというと、安心するから。
家政婦さんの人柄は会わないとわかりません。しかし、スタッフ教育・研修制度を事前に見ることで、「ここまでは出来る会社なんだ」と確認できます。
以下はベアーズの「家事代行・家政婦の特徴」ページ。
出典:ベアーズ
サービスやスタッフ教育についてこれだけ書かれていると安心しますし、信頼性も増しますね。
関連記事
≫ 家事代行スタッフを指名するメリット3つとデメリット
損害保険への加入
損害保険に加入しているか確認しましょう。理由は、万が一の物損事故・人身事故の可能性がゼロではないからです。
とはいえ、損害保険に加入していないのは一部の「家事代行マッチングサイト」位で、ほぼすべての業者は加入しています。
しかし、補償内容、金額上限については業者によって異なるので、気になる方は見ておきましょう。
関連記事
≫ 家事代行サービス利用前に知っておきたい盗難・トラブル対策
サービス内容

つづいての家事代行選びのポイントは、サービス内容です。
チェック項目
- 料金の透明性
- 各プランの内容
- 初回お試しプランの有無
料金の透明性
料金の透明性(わかりやすさ)は、最も気をつけるべきポイントです。
理由は、家事代行サービスの料金表は分かりづらいから。業者ごとにバラツキ過ぎなんですよね。
以下3点は要チェック!
- 1時間あたりの料金
- 何時間から利用できるのか
- 交通費や鍵の預かり料、指名料
「料金表の見やすさ=見る人のことを考えている」とも言えます。
各プランの内容
プランの内容もしっかり見ましょう。というのも、プランごとの料金に大きな差があるから。
たとえば掃除ひとつとっても、一人暮らし、共働き、シニア向けなどとにかくプランが豊富です。
無駄な出費をしないためにも、あなたの暮らしに合わせたサービスプランを選びましょう。
初回お試しプランの有無
初回お試しプランがあれば利用しましょう。
なぜなら、手頃な料金でサービス内容や家政婦さんをチェックできるからです。
相場は2時間で5,000円ほど。気になる業者が見つかったら、まずはお試しプランでチェック!
関連記事
≫ 【2023最新】お試しプラン(トライアル)のある家事代行サービス12社を比較
マッチング型か派遣型か

家事代行には「マッチング型」と「派遣型」の2種類があります。
- マッチング型
- 派遣型
マッチング型
マッチング型の家事代行は、「家事代行を頼みたい人」と「家事を請け負う個人」で契約が成立します。
業者は両者をつなげるプラットフォームを運営。人選には関与しません。
「スタッフを自分で選べる」、「料金が安い」などの特徴があります。
派遣型
派遣型の家事代行は、自社でスタッフを雇用しています。
事前の打合せからスタッフの派遣まで、時間のかかることをすべて任せられるのが特徴。
その分、料金はマッチング型に比べ高くなります。
利便性

利便性の高い家事代行サービスを選びましょう。
どんなに料金が安くても、利便性が低かったら徐々に使わなくなります。
チェック項目
- 住んでいる地域に対応しているか
- 当日依頼できる
- ウェブサイト・アプリの操作性
住んでいる地域に対応しているか
あなたのお住まいの地域に、家事代行サービスが対応しているか確認しましょう。
というのも、全国対応の大手でも、一部のエリアだけ対応していない場合があるからです。
当日依頼できる
当日依頼できる家事代行サービスを選びましょう。
なぜなら、体調不良や急な来客、トラブルの時に頼りになるから。
最近では即日対応してくれる業者も増えましたが、さすがに登録しないと利用できません。不測の事態に備えて登録だけでもしておくといいですね。
関連記事
≫ 家事代行は当日でも頼める!即日OKのサービス8社を比較
ウェブサイト・アプリの操作性
ウェブサイトやアプリの操作性も業者選びのポイント。
なぜかというと、わかりやすいサイト設計は、ユーザーのことをしっかり考えている証拠だからです。
言い換えると、ユーザーの時間を奪わないということ。このような思いやりは、掃除や料理にも大切だと思いませんか?
関連記事
≫ 【2023年最新】家事代行はアプリで呼べる! おすすめサービス6つを比較
口コミや評判

家事代行サービスを実際に使った人の口コミや評判は、とても信頼できますよね。
では、どこで口コミや評判を見ればいいのか? それが以下の2つです。
チェック項目
- 比較・口コミサイトやブログ
- ツイッターやインスタグラムなどSNS
実際にサイト紹介しながら解説します。
比較・口コミサイトやブログ
家事代行サービスの比較サイトや、レビューを掲載しているブログを見ましょう。
そのワケは、実際にサービスを利用した人のリアルな感想が見れるから。良い口コミだけでなく、悪い口コミも見れるので参考になります。
ツイッターやインスタグラムなどSNS
ツイッターやインスタグラムで情報収集しましょう。というのも、感想が見れるのはもちろん、気になる点があれば本人に直接質問できるからです。
どんなツイートがあるのかTwitterを見てみましょう。
本日はカジー @CaSycoltd の掃除代行さんの日🧽洗面所、お風呂場、お手洗い、キッチンをピカピカにしていただきました✨
どれだけ元が汚部屋でも子供が3人いると言うと「お母さんエライ!今が一番大変よ、片付けたそばから散らかしちゃうもんね」と優しく励ましてくれるのでいつも救われてます😇 pic.twitter.com/k8AkkD6Tkc
— ゆらまりえ (@YURAmarie) June 5, 2019
一生やれないなと思ってた、キッチン、洗面台、風呂場の掃除を6000-7000円でサクッとやってもらえたのでcasy便利だった。ベアーズよりも単発の時の申込みが楽かもと思った。 pic.twitter.com/WqEsITqtyQ
— ハヤカワ五味 (@hayakawagomi) February 11, 2019
今日はマンションの排水溝洗浄の日。
ついでに、家事代行のcasyさんに来てもらうことに。お風呂掃除まで手が全く回っていなかったので、お風呂掃除を1時間。
あとは洗面台とトイレ掃除と、床全面雑巾掛けしてもらって、5020円。交通費込み。安すぎる。。掃除しなきゃのストレスから解放された涙
— 働くママaco@ワーママ研究室 (@hatarakumamaaco) May 29, 2019
イエキーピング使ってる!コスパめっちゃ良くて結構周りに勧めてる。ブログ書こうかなと思うくらい笑https://t.co/2R1PHzFt1e
毎週にしてる!
Casyも1回使ってみたんだけど、サービスは良いけどUber方式みたいな感じで都度家からスタッフに来てもらう感じになるから高くなりがちなんだよね。— 藤牧宗太郎 / Sotaro Fujimaki (@sotarofujimaki) August 31, 2019
家事代行は散々迷った挙句、キャットハンドさんにお願いしたんですけど1,5000円くらいで風呂トイレ洗面所玄関キッチンが自分で掃除しない範囲まで完璧に綺麗になったので年末の大掃除におススメです。たぶんまた頼む。あと人がいると自分もサボらずに掃除できるので良い。
— 結桐たかし (@YukiriT) December 28, 2019
今日のタスカジ。
3時間¥8,900+交通費で用意した食材を可能な限り料理してくれる。本日は35品完成。2週間はこれでいけると思うと安い気がする。
あと手際よく料理する人天才すぎる。料理できる人はタスカジだけで生活できるよね。
俺、職失ったら調理師になるんだ! pic.twitter.com/RfQyoVsKBE
— たけそ@浅草 (@takeso14) April 15, 2020
初めてのメリーメイドさん。
前回の打ち合わせ時には部屋半分以上に広がったおもちゃの山で「和室だけで手一杯でしょう」って言われてたけど、深夜の断捨離が功を奏したのか和室は40分くらいで終わって、残り時間でシュークロークとPC周りの片付け。2時間約15000円でスッキリ片付いて満足度高かった🙌 pic.twitter.com/JsoqkbQl9Q— ぼ (@riracana) February 28, 2020
家事代行サービスのよくある質問

最後に、家事代行サービスの「よくある質問」をまとめました。
料金相場ってどれくらい?
家事代行サービスの料金相場は、以下のようになります。
- 料金=2,500円~4,000円/1時間
- 最低利用時間=2~3時間
- 交通費=700~980円
- カギの預かり料=1,000円前後
また、定期・スポット(単発依頼)で料金も変わります。たとえば月4回の定期の場合、2.5~4万円ほどが相場。
一方、「お試しプラン」の料金相場は2時間で5,000円ほどです。
関連記事
≫ 家事代行サービス・家政婦の料金相場は1時間2000円から4000円
家事代行サービスはどこまで依頼できるの?
家事代行サービスは日常的な家事ならひと通り頼めます。
できないことは以下の項目。
- ハウスクリーニングに該当する作業
- 高級家具や高級衣類の手入れ
- 直接カラダに触れる作業
- 危険を伴うサービス
この他にペットの放し飼い、未就学児や子供しか家にいない場合は家事代行を断られてしまいます。
関連記事
≫ 家事代行とは?サービス内容や2時間でできることを解説
作業中は家にいないとダメ?
定期・スポット依頼で異なります。
- 定期=鍵も預けられるし、家にいなくてもOK
- スポット=サービス開始、終了時は家にいる必要あり
もちろん、家にずっといても大丈夫です。
関連記事
≫ 家事代行は無料で鍵を預けられる!おすすめサービス8社を比較
掃除用品はこちらで準備するの?
必要な用具は最低限用意しましょう。なぜなら、家事代行サービスは、あなたの家にある掃除道具を使うからです。
一方、掃除用品まで持参してくれる家事代行サービスもあります。しかし、その分料金は割高に。
関連記事
≫ 家事代行サービス前の準備はOK?掃除道具・キッチン用品一覧
他人を家の中に入れるのが心配なんだけど・・・
どの会社も採用基準は厳しく、スタッフの身元やバックグラウンドはチェックされているので安心です。
というのも、スタッフの質は会社の評判に直結するから。ですから、研修や教育にはかなり力を入れています。
さらに、家事代行会社とスタッフは、「秘密保持契約」を結んでいるので、個人情報が漏れる心配もかなり少ないです。
自分のライフスタイルに合わせたサービスを選ぼう!

以上、実際に使ってみた家事代行おすすめランキングでした。
どうしても悩んでしまって答えが出ない、という方はベスト3の中から選べば絶対失敗しません。
しかし、どんなに人気のある家事代行サービスも一長一短が。自分や家族の生活リズムに合ったサービスを選んでくださいね!
共働きやワンオペ育児、ひとり暮らしでハードに働いていると、時間に追われ大変だと思いますが、お互い頑張っていきましょう。
洗濯代行の比較はこちら
≫ 【2023年最新】東京の洗濯代行おすすめ10社を徹底比較!