- 洗濯機クリーニングのおすすめ業者は?
- 料金相場はどれくらい?
- 業者選びのポイントは何?
- 少しでも安く依頼したい
- 利用者の口コミも見たい
こんな悩みにばっちりお答えする記事です。
毎日ガンガン使う洗濯機ですが、定期的に洗濯槽クリーニングはしていますか?
洗濯槽に付着した洗剤のカスや繊維は、黒カビを繁殖させる原因になります。
とはいえ、ハウスクリーニング業者の数も多く、どこに頼めばいいの?
という人も多いでしょう。
しかも洗濯機クリーニングは「縦型」「ドラム式」に対応している業者もあれば、していない業者もあります。
さらに分解洗浄できる・できない業者があるので余計わかりづらい(混乱)
でも安心してください。
この記事を読めば、おすすめ業者の比較や業者選びのポイント、さらに安く依頼する方法がカンタンにわかります。
早速結論!
おすすめの洗濯機クリーニング業者ベスト3
おそうじ本舗:完全分解洗浄OK! 日立製にも対応
くらしのマーケット:リーズナブル!口コミや評価で選べる
ダスキン:縦型・ドラム式対応!安心感を優先するならダスキン
上記3つの中から選べば間違いありません。
とくにおすすめは「おそうじ本舗」
理由は縦型・ドラム式対応、さらに高品質で予約も取りやすいからです。(キャンペーンも多いです)
この記事は
- コスパのいい洗濯機クリーニング業者を探している人
- よく比較してから依頼したい人
こんな人が迷わず業者選びできるように書きました。
最後までぜひご覧ください。
洗濯機クリーニング業者おすすめ7社の料金を比較

洗濯機クリーニング7社を比較する前に、料金相場をチェック。
縦型・ドラム式洗濯機クリーニングの料金相場は以下のとおりです。
- 縦型 12,000円〜18,000円
- ドラム式 17,000円〜20,000円
次に洗濯機クリーニング業者おすすめ7社の料金比較です。
縦型 | ドラム式 | |
おそうじ本舗 | 12,100円 | 18,700円 |
くらしのマーケット | 13,000円〜17,000円 | 業者による |
ダスキン | 14,300円 | 19,800円 |
おそうじ革命 | 17,600円 | — |
ヤマダ電機 | 13,200円 | — |
お掃除マスター | 12,600円〜 | — |
ベアーズ | 25,300円 | — |
※税込み
※くらしのマーケットは複数業者さんの相場価格です。
おすすめ洗濯機クリーニング業者TOP3
それでは、おすすめ洗濯機クリーニング業者TOP3を発表します!
選考基準
- 料金の安さ
- ドラム式対応しているか
- 完全分解洗浄できるか
- 予約の取りやすさ
- 駐車場代の有無
- 対応エリアの広さ
- 口コミ・評判のよさ
得点:◎→3点 ○→2点 △→1点
おそうじ本舗 | くらマ | ダスキン | おそうじ革命 | ヤマダ電機 | お掃除マスター | ベアーズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
料金の安さ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | △ |
ドラム式対応 | ◎ | ○ | ◎ | △ | △ | △ | △ |
完全分解 | ◎ | ○ | △ | ◎ | ◎ | △ | ◎ |
予約の取りやすさ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ |
駐車場代 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ |
対応エリア | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ |
口コミ・評判 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ |
合計 | 21点 | 18点 | 16点 | 15点 | 15点 | 13点 | 12点 |

縦型・ドラム式どちらにも対応!完全分解もOKと頼りになります。
洗剤はオリジナル。除菌率はなんと99.9%!
さらに構造の複雑な「日立製」も依頼可能です。
お急ぎの方は「特急便」を利用すれば3日以内にクリーニングしてくれます。
おすすめ度 | |
---|---|
いいところ |
|
いまいちなところ |
|
こんな人におすすめ |
|

業者さんの口コミ・料金を事前に見てから依頼可能。さらに顔写真付きで安心。
個人業者が多く、大手に比べ2〜4割安く依頼することができます!
また出店者が加入している損害保険のほか、運営会社の保険もありトラブル対応もばっちりです。
おすすめ度 | |
---|---|
いいところ |
|
いまいちなところ |
|
こんな人におすすめ |
|

数少ないドラム式クリーニング対応業者。大手の安心感を求めるならダスキン!
料金もお手頃。完全分解ではないものの、電動ドリルブラシでしっかり洗浄してくれます。
また店舗数も多いので(全国1,000店以上)繁忙期に予約が取りやすいのもポイントです。
おすすめ度 | |
---|---|
いいところ |
|
いまいちなところ |
|
こんな人におすすめ |
|
【縦型】部分分解と完全分解の違い
つづいて縦型洗濯機のクリーニング方法、「部分分解」と「完全分解」の違いを見ていきます。
ちなみにドラム式は構造が複雑なため、大手ハウスクリーニング会社では分解洗浄しないのが一般的。
ドラム式も完全分解するのであれば、くらしのマーケット等に出店している個人業者で依頼しましょう。
部分分解
出典:おそうじ本舗
部分分解は洗濯槽を取り外しません。
洗濯槽上部のカバーを取り外し、脱水槽側面とフレームの隙間に専用ブラシを入れて洗浄します。
ただし、画像のとおり洗濯槽の側面しか洗浄できません。
底面も完全にキレイにするには完全分解する必要があります。
完全分解
出典:おそうじ本舗
完全分解は画像のように洗濯機のカバーを外し、脱水槽をガバっと取り外します。
部分分解では掃除できなかった底面もしっかりキレイに!
出典:おそうじ本舗
また洗濯槽だけでなく、内部の部品(パルセーター)や洗濯パンのカビもすべて洗浄できます。
洗濯機クリーニングの流れ
洗濯機クリーニングの流れは以下のようになります。
-
STEP1動作確認・分解
洗濯機の動作確認をし、異常がなければ分解、養生。
縦型は洗濯槽を取り外します。
ドラム式洗濯機の場合は分解しないことのほうが多いです。
-
STEP2洗濯槽洗浄
縦型洗濯機の取り外した洗濯槽・各パーツを洗浄します。
ドラム式は洗濯槽に薬剤(発泡剤・除菌剤・中和剤)を入れて洗浄です。
-
STEP3乾燥フィルター・各パーツ洗浄
乾燥フィルターなどの汚れをかき出し洗浄します。
-
STEP4組み立て・完了
分解していた洗濯槽を組み立てて、洗濯機の外側を拭き上げれば完了です。
洗濯機クリーニングの口コミ・評判

洗濯機クリーニングを業者に依頼した人の口コミ、評判を見ていきましょう。
口コミはネットアンケート(ランサーズ・クラウドワークス)で募集しました。
アンケート概要
- アンケート実施月:2021年2月
- 対象者:クリーニング業者を利用したことがある人
- 方式:選択式・フリー回答
ネガティブな口コミ
見るからに洗濯槽がカビており、近所の個人営業のクリーン業者(今で言う何でも屋さん)
1時間、5000円でクリーニングをお願いしたのですが清掃は雑でした。その後、私一人で白いタオルを1枚洗濯してみたのですが、ワカメのようなカビの残りが付く始末。
クリーニングしてくれるのならせめて操作パネル周辺も拭いてくれれば良いのですが全く手つかず。
自分で洗濯槽クリーナーを購入した方が全然安く奇麗になりました。(50代・新潟県)
クリーニングに出す前はついてなかったので、あきらかにクリーニング先で傷がついたと思うのです。
ですが、そのことを業者に話しても、傷はつけていないの一点張りで、なかなか認めてはくれませんでした。確かに、こちらとしても証拠があるわけではないのですが、悔しくて仕方ありませんでした。(40代・北海道)
しかし、実際は汚れが残っていたようで、翌日洗濯機を使用してみると汚れが浮いてきて洗濯物に付着。乾燥までしていたので服の汚れを取ってもう一度洗濯し直すはめに。作業してもらった時には、そんなことがあるかもしれないという注意事項もなかったです。
そのまま使うのも気持ち悪いので、結局市販の洗浄剤を使用することになり、高額を支払って損した気分になりました。(30代・京都府)
- クリーニング後、動作不良になった
- 思ったよりキレイにならなかった
- 洗濯機本体に傷をつけられたが、業者は認めなかった
- 電話対応が最悪
ポジティブな口コミ
説明書通りに使用してみたのですが、何の汚れも浮いてこなかったので、本当に綺麗になったのかどうか全くわかりませんでした。においなどはないのですが、汚れが出てこなかったということは取れていないのではないかと、気になりだして、これはプロに任せようと思いました。値段を調べたら、お手頃だったので、お願いしました。実際に業者の方が中の
汚れを見せてくれたので、それが綺麗になったので目に見えてよくわかってよかったです。(40代・愛知県)
- さすがプロ!
- 掃除の過程も丁寧に説明してくれるので安心
- 洗濯機の調子もよくなった
- ダスキンは割高だけど良い仕事をしてくれた
- クリーニング前より汚れが落ちるようになった
- 洗剤の適切な量などアドバイスをくれた
洗濯機クリーニング業者の選び方

つづいて、洗濯機クリーニング業者の選び方を見ていきましょう。
選び方のポイントは5つ。
- 料金の安さ
- 分解洗浄に対応しているか
- ドラム式に対応しているか
- 保険の有無
- 大手or個人
ポイント1 料金の安さ
洗濯機クリーニングの料金は、縦型でも業者によっては約25,000円と高額です。
また「分解洗浄」「日立製(ビートウォッシュ)」はオプションで別途料金がかかることも。
「仕事さえしてくれたら料金の高さは気にしない」という人でなければ、必ず無料見積りし、料金比較した上で依頼しましょう。
ポイント2 分解洗浄しているか
洗濯槽を取り外してクリーニングする分解洗浄(おそうじ本舗では完全分解と表記)を希望する場合は要注意。
なぜなら、すべての業者が分解洗浄できるわけではないからです。(洗濯機の構造が複雑になってきているため)
なので、あなたが分解洗浄を依頼したい場合は、業者が対応しているか確認しましょう。
ポイント3 ドラム式に対応しているか
縦型洗濯機しか対応していない業者も多いです。
ドラム式洗濯機に対応していない理由
- 構造が複雑で分解できない
- 2人がかりになるので人手が足りない
必ず事前に確認してから依頼しましょう。
ポイント4 保険の有無
大手や家電メーカーは必ず保険加入しているので問題ありません。
しかし、個人業者や小規模事業者の中には、損害保険に加入していない業者もあります。
業者ホームページで保険加入の有無が確認できなければ、事業者に直接確認してください。
ポイント5 大手or個人
大手の「おそうじ本舗」や「ダスキン」、もしくは「くらしのマーケット」などに登録している個人業者か。
料金の安さ、サポート体制、予約の取りやすさなどトータルでは大手を選べば間違いなし。
しかし、個人業者は大手よりさらに料金が安い傾向にあります。
もしあなたが料金の安さ最優先なのであれば、個人業者がおすすめです。
汚れた洗濯機がもたらすデメリット

次に、汚れた洗濯機をそのまま使い続けると、どんなデメリットがあるのか見ていきましょう。
- 洗ったのに黒い斑点ヨゴレがつく
- 洗った洗濯物がクサい
- 健康被害
デメリット1 洗ったのに黒い斑点ヨゴレがつく
洗った洗濯物に黒いカスがこびりつき、取れなくなることがあります。
原因は「黒カビ」
洗剤の残りカスが黒カビに進化し、そのまま衣服に付着してしまうのです。
一度付着すると洗濯し直しても落ちませんし、嫌なニオイを発します。
デメリット2 洗った洗濯物がクサい
黒い斑点と同じく、洗濯物がクサいのは「カビ」が原因。
洗濯槽の裏側で繁殖したカビのニオイが、洗濯物についているためです。
とくにドラム式洗濯機は水量が少ないため、洗剤が残りやすくカビの温床になりやすいです。
デメリット3 健康被害
カビはアレルギー体質の方にとって死活問題です。
肌に直接触れるだけで「アトピー性皮膚炎」を引き起こす可能性も(引用:日本アトピー協会)。
免疫力の低い小さいお子さんや、シニア・高齢者のいるご家庭はとくに気を付けなければなりません。
自分で洗濯機クリーニングする方法

プロのように……とまではいきませんが、洗濯機クリーニングは自分でもできますよ♪
月イチでいいので、手入れすると洗濯機の寿命も長くなりますし、嫌なニオイもしません。
縦型・ドラム式、それぞれの掃除方法を紹介するので参考にしてください。
縦型
それではまず縦型洗濯機の掃除から。
-
STEP1洗濯槽にお湯を入れる
水位設定できる場合は一番高い水位に設定。
そして、40度のお湯を洗濯槽いっぱいまで溜めます。
-
STEP2酸素系漂白剤を入れる
-
STEP3数時間〜一晩放置
洗濯槽の汚れを剥がすため、そのまま数時間放置します。
放置時間は長いほうが汚れもよく落ちますよ。
-
STEP4浮いてきたゴミを回収
洗濯槽に浮いてきた汚れを取り除きましょう。
塊になっているのでネットですくい取ります。
そのまま排水してしまうと、ゴミの塊で排水管が詰まってしまうこともあるので注意。
-
STEP5すすぎ洗い
排水したら「すすぎモード」にして洗濯槽をよくすすぎます。
1度では汚れが取りきれないので、数回すすぎましょう。
すすぎ終わったあとは洗濯機のフタをあけ、よく乾燥させれば完了です。
ドラム式
続いてドラム式洗濯機の掃除方法です。
-
STEP1塩素系漂白剤を洗濯槽に投入
酸素系ではなく、かならず塩素系漂白剤を入れてください。
ドラム式洗濯機の掃除で酸素系漂白剤を使うと、ワカメのように溶けでたカスで排水口が詰まってしまうことがあるためです。
-
STEP2洗濯〜脱水
普段どおり「洗濯〜脱水」をすれば完了です。
脱水まで終わったらフタはあけ放しておきましょう。
-
STEP3乾燥・排水フィルターのゴミを取る
脱水まで終わったら、乾燥フィルターのゴミを取り除きましょう。
また、ドラム式洗濯機の下にある排水フィルターのゴミも取ります。
普段から気をつけること
洗濯槽のカビ繁殖を少しでも防ぐために、普段から気をつけることは3つ。
- 洗剤を入れすぎない(カビの養分になる)
- 洗濯前の衣類はカゴに入れる(菌の繁殖を防ぐ)
- 洗濯機を使用していないときはフタをあけておく
少し気をつけるだけで、洗濯槽のキレイを長持ちさせることができます。
まだの方は、さっそく今日からお試しください。
洗濯機クリーニングのよくある質問

洗濯機クリーニングする際によくある質問をまとめておきます。
質問1 依頼頻度はどれくらいがベスト?
洗濯機の依頼頻度1日あたり
- 1〜2回=1年に1回程度
- 3回以上=半年〜1年に1回程度
がおすすめです。
ニオイが気になりだしたときに依頼するようにしてください。
質問2 日立のビートウォッシュは分解洗浄できますか?
対応している業者さんもあります。
ただ、ビートウォッシュの中でも分解できない型もあるため、事前確認してください。
また追加料金がかかる場合もあります。
質問3 二槽式の洗濯機も対応していますか?
対応している業者さんもあります。
その場合、料金は縦型のクリーニング料金と同じ場合が多いです。
質問4 クリーニング後に不具合が生じた場合、補償はされますか?
業者さんが加入している保険の範囲内で補償されます。
質問5 浴室が狭くて洗濯槽を洗うスペースがなくても対応していますか?
対応しています。
ベランダや屋外など、畳1畳分のスペースがあればクリーニング可能です。
洗濯機クリーニングをして気持ちよく暮らそう

今回は洗濯機クリーニングのおすすめ業者7社を比較しました。
最後におすすめ業者TOP3のおさらいです。
おすすめの洗濯機クリーニング業者ベスト3
おそうじ本舗:完全分解洗浄OK! 日立製にも対応
くらしのマーケット:リーズナブル!口コミや評価で選べる
ダスキン:縦型・ドラム式対応!安心感を優先するならダスキン
毎日使うけど手入れしにくい洗濯機。
日頃の手入れが十分だとしても、素人では洗濯槽の裏側までは掃除しきれないと思います。
目で見えない以上、年に1度でもプロに掃除してもらったほうが安心です。
「洗濯機を買ってから一度も掃除していない」、「最近ニオイが気になる」という方はぜひお試しください。
\キャンペーン実施中/