こんな疑問をバッチリ解決する記事です!
突然ですが、家事代行サービスや家政婦の料金がどれくらいかかるのか、パッと頭に浮かびますか?
……これで即回答できた方はこの記事を読まなくても大丈夫!
そうでない方は、家事代行サービスの利用を検討する前に料金相場をしっかり覚えていってください。
先に結論:家事代行・家政婦の料金相場
- 1時間あたりの料金:2~4,000円
- 初回お試しプラン:5,000円/2時間
- 延長料金:500円/10分、1,000円/30分
- 交通費:700~1000円/1回
- スタッフ指名料:無料~400円
- 鍵預かり料:1000円/1カ月
- 早朝・深夜の割増料金:25~50%
「自分のしてほしい家事の内容はいくらかかるのか」
相場をしっかり把握しておけば、損することもありません。
この記事を読めば家事代行や家政婦の料金相場を把握し、正しいサービス依頼ができるようになりますよ!
家事代行サービス・家政婦の料金相場は1時間2~4000円

はじめに、料金相場の早見表からご覧ください。
ベアーズやカジー、ダスキンメリーメイド、タスカジなど有名家事代行10社以上から算出した金額です。
料金/時間 | 2,000~4,000円 ※最低利用時間1~3時間が一般的 |
---|---|
延長料金 | 500~1,500円 ※延長は30分単位が一般的 |
交通費 | 無料~1,000円 ※実費を当日現金払いすることも多い |
スタッフ指名料 | 無料~500円 |
鍵預かり料金 | 無料~1,000円 |
早朝・深夜の割増料金 | 25~50%増し |
次に家事代行サービスの依頼方法別の料金、またオプションでかかる料金をそれぞれ解説します。
各項目の料金相場
- 1時間あたりの料金:2~4,000円
- 初回お試しプラン:5,000円/2時間
- 延長料金:500円/10分、1,000円/30分
- 交通費:700~1000円/1回
- スタッフ指名料:無料~400円
- 鍵預かり料:1000円/1カ月
- 早朝・深夜の割増料金:25~50%
その1 1時間あたりの料金 2~4,000円
1時間あたりの料金相場は2~4,000円です。
ただ最低利用時間が2時間以上という業者も多く、実際に支払う金額は4~8000円かかることに。
また定期、スポット(単発)と依頼方法によっても金額が変わります。
一般的にスポット依頼の方が料金は高くなる、と覚えておきましょう。
その2 初回お試しプラン 5,000円/2時間
多くの家事代行サービスが「お試しプラン」を用意しています。
相場は2時間5,000円前後。
通常料金に比べかなりお得な料金で掃除、もしくは料理代行サービスを受けられます。
また「初回限定」としている業者がほとんど。2度利用することはできません。
その3 延長料金 500円/10分、1,000円/30分
延長料金は10~30分単位で対応してもらえます。
金額は10分500円、30分1,000~1,500円程度。
1時間の料金の半額か、少し割高になる業者が多いですね。
また事前にクレジットカード決済する業者の場合、後払いできない関係で延長を受けていない場合もあります。
その4 交通費 700~1000円/1回
交通費は1回700~1000円程度。
事前のクレジットカード決済で一緒に支払うことが多いです。
一方でサービス当日に実費を現金払いすることもあるので、その場合は事前に小銭を用意しておきましょう。
その5 スタッフ指名料 無料~400円
指名料は無料の場合が多いです。
有料はCaSy(カジー)の「1時間あたり400円」のみ。
また指名とは少し異なりますが、あらかじめ業者によって決められた固定スタッフが訪問するケースもあります。
その6 鍵預かり料金 1000円/1カ月
鍵の預かり料金は1カ月1,000円ほど。
定期依頼した場合、オプションで鍵を業者に預けることができます。
また、中には無料で鍵を預けることができる業者も。事前に確認してみましょう。
その7 早朝・深夜の割増料金 25~50%
早朝・深夜の割増率は25~50%です。
これまでのように○○円ではなく、○○%割り増しと表記されるので計算する時はお気を付けください。
ちなみに早朝・深夜の時間帯で頻繁に利用するのであれば、スポット(単発)ではなく定期サービスにした方が料金はお安くなります。
料金は依頼方法とプランで変わる

まず料金相場を見ていただきました。では、その料金相場はどのような条件で決まるのか?
答えは以下の3項目です。
- プランや依頼内容
- 定期・スポット依頼
- 依頼時間
その1 プランや依頼内容
家事代行サービスの料金は依頼内容で大きく変わります。
掃除や料理、片付け、ペットや子供の世話など範囲が広く、各項目ごとに料金も違うためです。
またプランも業者によってさまざま。
「一人暮らしプラン」や「産前産後プラン」など、利用者やシーンに応じて金額はかなり上下します。
その2 定期サービス・スポットサービス(単発)
「定期」「スポット(単発)」といった、依頼方法でも料金はかなり違います。
依頼頻度が低いと1回あたりの作業量が多く、スタッフへの負担が大きくなるため料金も割高に。
出典:CaSy
上記は家事代行「CaSy」の1時間あたりの掃除代行料金表。
スポットサービス料金2,500円に対し、定期サービス料金は最安値で2,190円。
310円も違いますね。
また定期サービスの場合、利用頻度が高いほど料金は安くなります。
その3 依頼時間
当然ですが依頼時間で料金は大きく違います。
気をつけたいのは料金の表記。家事代行の料金表を見ると、分かりやすくするために「1時間○○円」とあります。
しかし実際には「最低2時間利用から」など、表記されている料金と実際に発生する料金は違うことも。
家事代行・家政婦ユーザーは料金をどれくらい支払っているのか

料金相場がお分かりいただけたところで、家事代行ユーザーは実際に料金をどれくらい支払っているのか見てみましょう。
調査結果
- 最も多いのは1回あたり3千円以上5千円未満
- 使ってもいいと思える月額平均予算は22,573円
最も多いのは1回あたり3千円以上5千円未満
以下は「野村総合研究所」が2018年に実施した調査結果から抜粋したグラフです。
現在利用者の1回あたりの利用金額で最も多いのが「3,000円以上~5,000円未満」(グラフ上段)
出典:野村総合研究所「家事支援サービス業を取り巻く諸課題に係る調査研究」
また5,000円以上支払っている人を合計すると28.1%。
つまり1回あたり3,000円以上支払っている人が全体の58.4%もいることに。
料金相場が1時間あたり2~4,000円ですから、まさに相場通りの料金が支払われているのが分かりますね。
使ってもいいと思える月額平均予算は22,573円
以下のグラフはタスカジが2016年に行った調査から抜粋したグラフ。
平均金額は22,573円。
「2~3万円未満」が27%と最も多いのがわかりますが、3万円以上と回答した人の合計が35%もいるのに驚きです。
出典:タスカジ「月額いくらまでであれば、家事代行に使っても良いと思いますか?」
タスカジによると、ユーザーは定期利用者が多数を占めているそうです。
週末の午前中や週半ばの平日夜に利用して、部屋をスッキリさせ家族とゆっくり過ごすという使い方が人気。
月額2万円以上となると金銭的には大きいですが、家族と一緒に過ごす時間はプライスレス。
金額以上の価値を感じているからこそ、多くのユーザーに支持されるのでしょう。
料金相場を把握したうえで依頼しよう!

以上、家事代行サービス・家政婦の料金相場をご紹介しました。
最後に料金相場をもう一度おさらいです。
各項目の料金相場
- 1時間あたりの料金:2~4,000円
- 初回お試しプラン:5,000円/2時間
- 延長料金:500円/10分、1,000円/30分
- 交通費:700~1000円/1回
- スタッフ指名料:無料~400円
- 鍵預かり料:1000円/1カ月
- 早朝・深夜の割増料金:25~50%
とはいえ「自分のしてほしいこと」や「重視すること」、業者やプランによって金額は大きく変わります。
まず自分は何がしてほしいのか、しっかり決めたうえで複数の業者を検討してみましょう!