こんな疑問をスッキリ解決する記事です。
「家事代行は便利」「いろいろ捗る」と、テレビやSNSで一度くらい聞いたことありませんか?
でもちょっと調べてみると、料金もけっこう高い……
僕も家事代行をつかう前はメリットが何なのか、よく分かっていませんでした。
しかし思い切ってつかってみると「メリットだらけじゃん!」となりました。
とはいえそれは僕の感想。
もしかしたら、あなたにとって家事代行サービスは必要ないかもしれません。
必要ないサービスを利用するのは、お金と時間の無駄ですよね。
あなたがそんな失敗をしないために、メリット・デメリットを家事代行オタクの僕がしっかり解説します (`・ω・´)ゞ
メリット・デメリットを先にまとめておきますね。
- 自分や家族との時間が増える
- 精神的ストレスからの解放
- 肉体的な負担が軽減
- 徹底的にキレイしてくれる
- 自分に合わせたカスタマイズができる
- 自分では作れないおいしい料理が食べれる
- 献立決めから洗い物までしてくれる
- 作り置きしてくれる
- プロの知識を学べる
- 自分の意識も変わる
- お金がかかる
- 他人を家にいれるストレス
- 手順が分かりにくい
- 仕上がりに不満が残る
これから家事代行の利用を考えている方は、この記事を読めばあなたや家族に必要なサービスかどうか判断できると思います。
いざ使ってみて「失敗だったわ」と、ならないためにも最後まで読んでみてください。
家事代行サービス依頼前に知っておきたいポイントをチェック!

家事代行サービスのデメリット4つ


はじめに、家事代行のデメリットから見てみましょう。
- お金がかかる
- 他人を家にいれるストレス
- 手続きが分かりにくい
- 仕上がりに不満が残る
デメリット1 お金がかかる


当たり前のことですが、家事代行を利用するにはお金がかかります。
2時間掃除を頼めばそれだけで約6000円、定期でも月額1万円以上。
毎月頼んだ場合、年間12万以上の出費に。
相場を調べ、ほんとうに必要かどうかよく検討してから利用しましょう。
デメリット2 他人を家にいれるストレス


家事代行とはいえ、他人を家にいれることでストレスを感じる人は多いようです。
さらに盗難や個人情報の流出を心配している人も多数。
一方で家事代行サービスのスタッフは会社と機密保持契約を結んでいます。
また会社も万一に備え損害賠償保険に加入しています。
とはいえ心配なものは心配ですよね。最低限、貴重品の管理をするなど自分で対策しましょう。
心配な人はこの2つを調べてみてね
デメリット3 手順が分かりにくい


家事代行を依頼するまでの「手順」が分かりにくい、と感じる人もいるようです。
会社によって申し込み方法も違えば、スマホ操作に慣れていないとよけいな時間がかかる場合も。
時短のために家事代行サービスを利用するのに、申し込みで時間かかるなんて嫌ですよね。
デメリット4 仕上がりに不満が残る


思っていたよりキレイにならないと不満が残ってしまうことも。
多くの場合、”スタッフの掃除する時間が足りなかった”が原因。
(カジーのキャストさん談)
とくに掃除代行だと一か所を100%で仕上げるのか、数か所を80%で仕上げるのかで時間配分が変わるため差がでやすいです。
そうならない為にも事前の打ち合わせで、どこをどれだけキレイにしてほしいのかをしっかり伝えましょう。
家事代行サービスのメリット10個


次に家事代行サービスのメリット10個をご紹介します。
- 自分や家族との時間が増える
- 精神的ストレスからの解放
- 肉体的な負担が軽減
- 徹底的にキレイしてくれる
- 自分に合わせたカスタマイズができる
- 自分では作れないおいしい料理が食べれる
- 献立決めから洗い物までしてくれる
- 作り置きしてくれる
- プロの知識を学べる
- 自分の意識も変わる
メリット1 自分や家族との時間が増える


家事代行の最大のメリットは「時間が増える」です。
掃除や料理代行の場合、一回約2~3時間かかります。この時間は完全フリーで外出しても構いません。
時間が増えれば心やカラダに余裕が生まれます。余裕ができると人は誰にでも優しくなれるもの。
繰り返しになりますが、家事代行の最大のメリットは「時間が増える」です。
メリット2 精神的ストレスからの解放


家事代行を利用することによって「○○しなきゃ」という精神的なストレスから解放されます。
野村総研の調査によれば、82%の家事代行利用者が「家事に関する心理的負担が軽減した」と回答。
なんとなく(家事したくないな……)という時は、心が疲れているサインかもしれません。
そんな時こそ家事代行を活用し、精神的なストレスから解放されましょう。
メリット3 肉体的な負担が軽減


家事代行サービスを使うことで肉体的な負担が軽減されます。
先ほどと同じく、野村総研の調査によると「家事代行を利用して得られたメリット」の第1位は「肉体的な負担が軽減した」の87%。
とくにフルタイムで働く女性は、育児もしていれば睡眠時間を削りながらの日々。
たまに利用するだけでもかなり肉体的な負担軽減になります。
ワンオペで家事をしている人も多い
主に女性です。ワンオペで家事をしている人はかなり多いです。
平成29年度の総務省の調査によると、6歳未満の子どもをもつ共働き夫婦の約8割は妻のワンオペとなっているそう。
こうした肉体的、精神的負担も家事代行を利用すれば減らすことができます。
メリット4 徹底的にキレイしてくれる


家事代行は掃除や料理のプロ。自分で掃除するより確実にキレイにしてくれますよ!
ふだん自分では気づかない場所、掃除しにくい場所も主体的にゴリゴリ掃除してくれます。
こればかりは文章で伝わりにくくもどかしい……
メリット5 自分に合わせたカスタマイズができる


自分や家族の生活に合わせて家事代行サービスをカスタマイズ。
必要な時に必要な家事を。家事代行は時間制のため、その時間内であればさまざまなことを頼めます。
水回りの掃除、料理のみ、その両方など。事前に打ち合わせるだけ!
また要望を事前に伝えるとベストな方法を提案してくれます。
メリット6 自分では作れないおいしい料理が食べれる


レストラン並みのおいしい料理を自宅で食べれます!
もちろん人によりますが、家事代行には元プロの料理人や調理師免許を持っているスタッフがいます。
そうでなくとも、スゴ腕主婦で料理好きな方が多く在籍しているので安心ですね。
好き嫌い、好みの味付けや「ダイエット中なので野菜中心に」「糖質は抑えたい」といった要望もオーダー可能。
メリット7 献立決めから洗い物までしてくれる


献立決め、買い物代行、調理から洗い物まで丸投げでOK (^^)/
料理代行は大きく分けると以下の2パターン。
- あらかじめ決められたメニューのコース
- 食べたいものをリクエストするフリーコース
家事代行サービスのホームページを見てみると、最低でも8品以上は作られています。
もちろんどちらのコースも洗い物、片付けもしっかりと。
月に1度や2度の利用でも、料理にかかる時間を大幅に短縮することができるのは嬉しいですね。
メリット8 作り置きしてくれる


料理代行で一番うれしいのは作り置きしてくれること!
家事代行サービスの会社にもよりますが、だいたい3日~7日分の夕食の作り置きをしてくれます。
以下はカジーの「定番作り置き8品プラン」
- 煮込みハンバーグ(冷凍可)
- 肉じゃが
- ししゃもの南蛮漬け
- 味玉ひじきの煮物(冷凍可)
- ピーマンとツナのしりしり
- ブロッコリー胡麻和え
- きのこのマリネ
大家族でなければ上記の量で2~3日分の夕食には十分。
作り置きの夕食が数日分あるだけでも、かなり料理の手間を減らせますね!
メリット9 プロの知識を学べる


掃除、料理とプロの知識を直接学べます。
どんな業界でもプロに直接学べる機会は少ないもの。家事代行サービスから学べることも多いですね。
またスタッフは主婦経験の豊富な方が多いです。家事や育児のいい相談相手になってくれますよ!
メリット10 自分の意識も変わる


家事代行を何度か頼んでいると、気付けば自分の意識も変わっています。
ひと言いうと「整理整頓しよう」という気持ちが芽生えるということ。
自宅に家事代行スタッフの出入りがある以上、貴重品の管理は最低限しなければなりません。
出しっぱなしの財布や現金があるとスタッフさんも気を使いますし、トラブルの原因になることも。
そうならない為に貴重品は定位置に置く、使ったものは元に戻すといったクセがつきます。
メリットばかりの家事代行を活用しよう!


デメリットもありますがそれ以上にメリットが多く、得られるものが大きいですね。
とくに”自分や家族との時間増える”のは嬉しい♪
最後にメリット・デメリットをまとめておきます。
- 自分や家族との時間が増える
- 精神的ストレスからの解放
- 肉体的な負担が軽減
- 徹底的にキレイしてくれる
- 自分に合わせたカスタマイズができる
- 自分では作れないおいしい料理が食べれる
- 献立決めから洗い物までしてくれる
- 作り置きしてくれる
- プロの知識を学べる
- 自分の意識も変わる
- お金がかかる
- 他人を家にいれるストレス
- 手順が分かりにくい
- 仕上がりに不満が残る
しんどい時は無理せず、家事代行サービスに頼るのもアリ (^^)/
以下の記事では、実際にうちで利用した家事代行サービスをランキング形式で紹介しています。
あわせてご覧ください。


