比較・ランキング

【2023年最新】育児中のパパ・ママにおすすめの家事代行5社を比較

育児中のパパ・ママにおすすめの家事代行5社を比較
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
カジ
カジ
この記事では、家事代行をこれまで10社以上利用した家事代行オタクの僕が、育児中のパパ・ママにおすすめの家事代行5社を比較するよ

 

キレイ子さん
キレイ子さん
育児中だけど家事代行を利用すれば楽になるかな

このような疑問にお答えします。

結論から言うと、家事代行サービスを依頼すると家事・育児の負担は軽減されます。

うちでは週一回、水まわり掃除を依頼していますが、心身ともにかなり楽になりました。

 

はじめに、「家事・育児分担に関する悩み」「メリット・デメリット」を紹介し、次におすすめの家事代行5社を比較。

この記事を読めば、育児中にぴったりな家事代行が見つかりますよ!

関連記事
≫ 【2023年最新】ベビーシッターも頼める家事代行サービス9社を比較

家事・育児分担に関する悩み

夫婦喧嘩

はじめに、家事・育児分担に関するパパ・ママの悩みを見ていきましょう。

ママ、パパの家事・育児に大きな負担差

まず、子供服メーカー「ミキハウス」が会員4,700人に実施したアンケート結果からご覧ください。

 

家事・育児分担の割当は?

以下は家事・育児すべてを10としたときの、パパ・ママの負担割合はどうなのか、体感的に近いものを選んでもらった結果です。

 

最多は「ママ7:パパ3」(45.6%)、次いで「ママ9:パパ1」(31.6%)となっています。

「ママ10:パパ0」(6.9%)も足すと、約84%のご家庭で家事育児の負担はママが担っているという結果に。

 

一方、「パパが7割以上、家事育児をしている」と答えたのは全体の約2%

ママ、パパの家事・育児に大きな負担差があるのは間違いありません。

 

関連記事
≫ 産前産後ママには家事代行!おすすめサービス5つを徹底比較

口コミ

ママ、パパの家事・育児の負担に関する口コミをTwitterでチェックしてみましょう。

 

まとめ

  • 何もしないなら出てってほしい
  • 一体なんの罰ゲームなんだ
  • 家事育児の分担割合は家計への貢献度で決めればいい
  • 夫婦2人が育休取れば家事も育児も負担が減る
  • なんのために育休取ってんの?って感じ

 

Twitterで検索すればわかりますが、やはりママさん側の不満が爆発していますね。

口コミからもママ・パパの家事・育児に負担差があるのがわかります。

関連記事
≫ シングルマザー・シングルファザーにおすすめの家事代行5社を比較

育児中のパパ・ママが家事代行を利用するメリット・デメリット

メリット・デメリット

育児中のパパ・ママが家事代行を利用するメリット・デメリットを解説します。

デメリット3つ

育児中のパパ・ママが家事代行を利用するデメリットは3つ。

  • 費用がかかる
  • 子どもとスタッフの相性が合わない可能性
  • 他人を自宅に入れるストレス

費用がかかる

家事代行サービスの依頼に費用がかかります。

平均相場は1時間あたり2,000円〜4,000円ほど。

仮に1時間2,000円だとすると、週1回3時間依頼すると1ヶ月で24,000円になります。

 

関連記事
≫ 【2023年】家事代行サービスの値段はいくら?料金相場を徹底解説!

子どもとスタッフの相性が合わない可能性

子どもとスタッフの相性がいいとは限りません。

ベビーシッターの派遣会社であれば、事前に面談などありますが家事代行にはありません。

 

ですから、定期依頼をお考えでも、まずは何回かスポット依頼(単発)してみるといいですよ。

そのなかでフィーリングの合うスタッフさんに定期依頼しましょう。

 

関連記事
≫ 家事代行は単発(スポット)でもOK!7つの上手な活用法

他人を自宅に入れるストレス

家事代行スタッフとはいえ、他人を自宅に入れることでストレスを感じる人もいます。

 

以下は、タスカジが実施した『家事代行利用の実態調査2022』の結果。

タスカジ『家事代行利用の実態調査2022』出典:タスカジ『家事代行利用の実態調査2022

 

「家事代行サービスの依頼に抵抗感がある」と答えた人の理由、第1位にもなっています。

心配な方は「家事代行サービス利用前に知っておきたい盗難・トラブル対策」もご覧ください。

メリット5つ

育児中のパパ・ママが家事代行を利用するメリットは5つです。

  • 家事の負担軽減
  • 子育てを楽しむ余裕が生まれる
  • パートナーや子供との関係もよくなる
  • 子育ての相談相手ができる
  • スポット利用できる

家事の負担軽減

やらなければならない家事の量が減り、心身の負担が減ります。

人によっては人間関係、育児のストレスでも疲弊しているでしょうから、家事の負担軽減は嬉しいですね。

「予算の都合上、定期的に依頼できない」という方は、苦手な家事だけ依頼すると効果的。

 

関連記事
≫ 【完全解説】家事代行サービスのメリット9つとデメリット

子育てを楽しむ余裕が生まれる

心身の負担が減ると、心にゆとりが生まれます。

家事や仕事に追われていると、子育てを楽しむ余裕をもちにくいものです。

しかし、心にゆとりが生まれることで、子育てを楽しめるようになります。

 

関連記事
≫ 共働きに家事代行はおすすめ!メリット・デメリットを徹底解説

パートナーや子供との関係もよくなる

パートナーや上のお子さんとの関係もよくなります。

理由は、心にゆとりが生まれるからです。

人間、心身ともに余裕があれば些細なことで怒ることもありません。

カジ
カジ
夫婦喧嘩がなくなるかも

 

関連記事
≫ 【2023最新】離乳食づくりも依頼できる家事代行サービス5選!

子育ての相談相手ができる

育児や子育ての相談相手ができるのもメリット。

というのも、スタッフにはベテラン主婦が多く、子育て経験豊富だから。

わからないこと、悩みを相談するとアドバイスをもらえますよ。

 

関連記事
≫ 家事代行スタッフを指名するメリット3つとデメリット

スポット利用できる

家事代行サービスはスポット利用(単発)できます。

必要な日に必要な時間だけ依頼できるので無駄がありません。

1回1時間から依頼できる家事代行もあるので、ちょっとした家事も頼めます。

 

関連記事
≫ 家事代行は短時間でもOK!1時間から依頼できるサービス6選

育児中のパパ・ママにおすすめの家事代行5社を比較

キッチンで皿洗いをする主婦

続いて、育児中のパパ・ママにおすすめの家事代行5社を比較します。

 

ベアーズライフソムリエールキャットハンドタスカジキッズライン
定期料金/時間2,585円〜3,300円〜1,980円〜1,500円〜1,000円〜
スポット料金/時間4,400円〜4,400円3,680円〜1,750円〜1,000円〜
最低利用時間2時間2時間2時間3時間1時間
交通費917円990円900円実費実費
鍵預かり料/月額無料無料無料相談相談
即日依頼×××
ベビーシッター××
対応エリア全国関東・関西関東関東・関西
九州
全国

※ライフソムリエールは関東の価格
※税込み

カジ
カジ
僕のおすすめはベアーズ。スタッフ数が多く予約が取りやすい

ベアーズ

ベアーズ
料金/1時間
  • 定期…2,585円〜
  • スポット…4,400円〜
お試しプラン料金10,817円
最低利用時間2時間
交通費917円
対応エリア北海道・茨城・千葉・埼玉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・奈良・福岡
特徴
  • 当日依頼可能
  • 高品質なサービス
  • ベビーシッター依頼可能
  • 英語対応
  • スタッフ2名対応可能

即日依頼する可能性のある方はベアーズがおすすめ。

なぜなら、スタッフ数が多くスムーズに予約できるから。

体験談は「家事代行ベアーズの体験談!口コミ・評判以上のサービスで大満足した件」をご覧ください。

≫ いますぐベアーズに依頼する

ライフソムリエール

ライフソムリエール
関東料金/1時間
  • 定期…3,300円
  • スポット…3,850円
関西料金/1時間
  • 定期…3,080円
  • スポット…3,630円
お試しプラン料金
  • 2時間…4,400円
  • 3時間…6,600円
最低利用時間2時間
交通費990円
対応エリア東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都
特徴
  • スタッフ2名対応OK
  • ベビーシッター対応
  • シルバーシッター対応
  • 柔軟な対応力
  • 安心のフォロー体制

「短時間で一気に家事を終わらせてほしい」という方は、ライフソムリエールをお試しください。

スタッフ2名対応しているため、限られた時間で部屋をピカピカに!

さらに、保育士など有資格者も多数在籍しているので、お子さんのお世話も安心して依頼できます。

≫ いますぐライフソムリエールに依頼する

 

関連記事
≫ ライフソムリエールの家事代行サービスとは?口コミを徹底調査

キャットハンド

キャットハンド
料金/1時間
  • 定期…1,980円〜
  • スポット…2,530円〜
お試しプラン料金5,478円
時間2.5時間
交通費900円
対応エリア東京、神奈川、埼玉、千葉
特徴
  • プランナーの確かな提案力
  • 今後、担当になる家政婦さんが作業
  • オーダーメイドの家事プラン
  • 万全のサポート体制

キャットハンドはプランナーの提案力が素晴らしいです。

予算や要望を汲み取ったうえで、最適な家事プランを提示してくれます。

「何を頼もうか決められない…」という方は、事前に相談するといいですよ。

≫ いますぐキャットハンドに依頼する

 

関連記事
≫ キャットハンドの口コミはマジ?家事代行を頼んでみた結果 

タスカジ

タスカジ
料金/1時間
  • 定期…1,500円〜
  • スポット…1,750円〜
最低利用時間3時間
交通費実費
対応エリア東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都、和歌山、奈良、滋賀、福岡
特徴
  • 家政婦を自分で選べる
  • 家政婦のプロフィールや口コミを見れる
  • リーズナブルな料金
  • 英語対応
  • 便利なアプリ

タスカジは「スタッフは自分で指名したい」という方に最適。

というのも、スタッフのプロフィールや口コミを事前に見れるから。

依頼前にアプリで直接やり取りもできるのもポイントです。

≫ いますぐタスカジに依頼する

 

関連記事
≫ タスカジの口コミ・評判は本当?作り置き料理を徹底レビュー

キッズライン

キッズライン
料金/1時間1,000円〜
最低利用時間1時間
交通費実費
鍵預かり料/月相談
対応エリア全国
特徴
  • 当日依頼可能
  • ベビーシッター依頼可能
  • 家政婦を選べる
  • 家政婦の口コミ・プロフィールを見れる
  • 便利なアプリ

すこしでも安く依頼したいという方は、キッズラインをご利用ください。

スタッフによっては1時間あたり1,000円で依頼できます。

ベビーシッターの登録も多いので、お子さんの世話も対応可能です。

≫ いますぐキッズラインに依頼する

 

関連記事
≫ キッズラインの家事代行!作り置き料理を頼んだリアルな口コミ 

育児中のパパ・ママが家事代行を利用するときの注意点

注意点

育児中のパパ・ママが家事代行を利用するときの注意点は3つです。

  • 子どもとの相性
  • 保険の確認
  • 貴重品の管理

子どもとの相性

ベビー、キッズシッターを依頼する場合、お子さんとスタッフの相性を確認しましょう。

相性が合わない場合、お互いストレスを抱えてしまいます。

いきなり定期依頼せず、「お試しプラン」や「スポットプラン」から頼むといいですよ。

 

関連記事
≫ 【2023最新】お試しプラン(トライアル)のある家事代行サービス12社を比較

保険の確認

家事代行の運営会社がどのような保険に加入しているか、事前に確認しましょう。

とくにベビー、キッズシッターの依頼をお考えの方は必須。

企業によって保険内容はさまざま。事前に把握しておけば安心です。

カジ
カジ
ウェブサイトの「お問い合わせ」や、事前打ち合わせで確認

貴重品の管理

他人が家に入る以上、貴重品の管理はしましょう。

金庫や鍵付きの引き出しのない場合、貴重品をクローゼットなど一箇所にしまい、立入禁止にすればOK

スタッフ側も、貴重品はしっかり管理されていたほうが安心です。

 

関連記事
≫ 家事代行サービス利用前に知っておきたい盗難・トラブル対策

まとめ:育児中のパパ・ママにおすすめの家事代行

葉っぱを見る親子

今回は、育児中のパパ・ママにおすすめの家事代行5社を比較しました。

 

ベアーズライフソムリエールキャットハンドタスカジキッズライン
定期料金/時間2,585円〜3,300円〜1,980円〜1,500円〜1,000円〜
スポット料金/時間4,400円〜4,400円3,680円〜1,750円〜1,000円〜
最低利用時間2時間2時間2時間3時間1時間
交通費917円990円900円実費実費
鍵預かり料/月額無料無料無料相談相談
即日依頼×××
ベビーシッター××
対応エリア全国関東・関西関東関東・関西
九州
全国

※ライフソムリエールは関東の価格
※税込み

 

個人的にはスタッフ数も多く、予約が取りやすいベアーズがおすすめです。

≫ いますぐベアーズに依頼する

 

家事代行を利用すれば、心身の負担をかなり軽減できます。

まずは一度、スポット利用してみてはいかがでしょうか。

 

【2023最新】ワーキングマザーにおすすめの家事代行5社を比較
【2023最新】ワーキングマザーにおすすめの家事代行5社を比較この記事では、ワーキングマザーにおすすめの家事代行サービス5社を比較しています。さらに、メリット・デメリットや利用者の口コミも紹介。家事代行の導入をお考えのワーママさんは参考にしてください。...
習い事の送迎サービスを頼もう!メリット5つとデメリット
習い事の送迎サービスを頼もう!メリット5つとデメリットこの記事では、子どもの習い事送迎サービスについて書いてます。メリット・デメリットやサービスの種類など具体的に解説。お子さんの習い事送迎でお悩みの方はぜひご覧ください。...

ABOUT ME
梶原エイタ
1981年生まれ。都内在住で共働き。家事代行サービスの利用をきっかけにドハマり中。10社以上の利用経験あり。その体験をもとに、家事代行に関する情報を男目線で発信中。ブログテーマは「家事代行をもっと当たり前に」